自営業の方や、フリーランスでの働き方が広まってきている昨今、確定申告を自分でしなければならないという問題があります。確定申告は専門知識がないまま行うと、計算などもむずかしく、何を経費に入れていいのかわからなかったりと、調べたりするだけでも時間と労力がかかり、経費の入力も数が多いと簡単には出来ずに頭の痛い問題の一つです。そんな悩みを、お金をかけて税理士さんを雇うという選択肢以外で解決してくれるのがクラウド会計です。パソコンが無くてもスマホやタブレットからも入力できてとても便利です。そのなかでも評判の良いソフト3選を比較してご紹介していきます。
クラウド会計とは?
「従来までの会計ソフトは、ソフトウェアを購入してそれを会社のパソコンにインストールすることで利用ができました。
これに対しクラウド会計ソフトは、ソフトウェアそのものを購入するのではなく、サービス提供会社に対して使用料を支払うことで、インターネット経由で利用できる会計ソフトのことを言います。」
つまり、インターネット上に経費などの記録を保存して集計出来るシステムの事を言います。
インストールしなくてもネット上で帳簿をつけられるソフト
パソコンに会計ソフトをインストールしなくても、自分のページにアクセスして帳簿をつけることが出来ます。パソコンが無くてもスマートフォンやタブレットからも入力、閲覧が出来ます。
会計帳簿の作成が簡単にできる
クラウド会計は、操作も簡単でインターネットと文字入力さえ出来れば面倒な帳簿の作成が、手書きやソフトを使うよりも簡単に出来ます。レシートの写真をとるだけで入力してくれる機能などもあり、文字を打つのが遅い方にもおすすめです。
クライアントへの書類を簡単に作成できる
クラウド会計では、クライアントへの納品書や発注書もテンプレートがあるのでそれに沿って入力するだけで簡単に作成することができます。テンプレートのカスタマイズも出来て、またそのままメールを送れる機能もついていて、メールソフトを立ち上げる必要も無いものが多くなっています。
確定申告が楽になる
クラウド会計では、確定申告書が作成できる機能もあるので、必要項目を入力するだけで確定申告の面倒な計算もしてくれるのです。確定申告は、専門知識のない方だと膨大な時間と労力がかかりますし、税理士さんにお願いするお金も安くはありません。お金をかけずにマイペースで確定申告書の作成が出来ます。わからないことがあった場合は、チャットや電話サービス(有料サービス)中には直接来てくれる訪問サービスも有料で用意しているところもあり質問することも出来ますので安心です。
皆が使っているおすすめのクラウド会計3選
それでは、評判がよく人気のクラウド会計3選をご紹介していきます。
会計ソフトfreee
会計ソフトfreeeは、簿記の知識が無くても簡単に入力できる初心者向けのサービスで、有料の利用料は年額9800円から始められるクラウド会計です。プランは3パターンに分かれていて、スターターの年額9800円(税抜)とスタンダードの年額19800円(税抜)プランではメール・チャットサポートが、プレミアムプランの年額39800円(税抜)プランだとそれに加えて電話サポート・導入サポートが受けられます。また、年額のほかに月額980円から始められるので、試しに使ってみたい方にもおすすめです。
弥生会計オンライン
弥生会計は、元々ソフトがあり使っている方も多かったものなので、弥生会計ソフトを使ったことのある方にはおすすめで使いやすいものになっています。利用料はセルフプランで年額8000円(サポート無し)、ベーシックプランでは年額12000円で、メール・チャット・電話画面共有サポートが受けられます。
MFクラウド会計
MFクラウド会計は、ある程度簿記の知識がある方でしたら他のクラウド会計に比べるとスピーディに入力することが出来ます。利用料金は年額8800円でメール・チャットサービスと、別途有料で訪問サービスも受けられます。電話サポートもついたプランは年額17200円になっております。
無料で使えるクラウド会計を徹底比較!
クラウド会計は、最初から有料ではなく無料で使えるものもあります。有料プランをお試しで1ヶ月無料で使うパターンや、機能制限があってもずっと無料で使えるプランもあります。
freeeは無料で使えて多機能
freeeの無料プランでは、有料プランと同等の機能がありますが、データの閲覧や編集が1ヶ月以内と限られているのが特徴です。仕訳帳などの出力も出来るのですが、枚数制限があったりサポートも優良に比べると回答が遅くなります。しかし、一ヶ月ごとに帳簿をつける方でしたら、スタータープランとさほど変わらない機能とも言えるので無料で試してみるのもおすすめです。
弥生会計オンラインは確定申告が楽で法人にも人気
確定申告におすすめなのは弥生会計です。銀行の通帳やクレジットカードの情報を入力しておくと自動でAIが仕分けして取り込んでくれます。資料作成もわかりやすくガイドしてくれて、わからないことがあっても画面共有サービスで質問に答えてもらえるので時間を有効に使い確定申告書を作ることができます。個人だけではなく法人でも使っている会社が多いのも特徴です。
MFクラウド会計は簡単な帳簿付けとして最適
MFクラウド会計のフリープランでは、年間50件の仕分けデータが入力できます。簡単な帳簿つけだけをしたい場合にはフリープランもおすすめです。
クラウド会計を使うと4つものメリットがある!
クラウド会計を使うメリットとは具体的にどんなものがあるのでしょうか?代表的なものを発表していきます。
クラウド上にデータを保存するのでデータ消失の心配が無い
紙のデータだと、どこにしまったのかわからなくなってしまったり、パソコン内に保存するデータだとパソコンが壊れたりウィルスに感染した場合はデータが無くなってしまいます。クラウド上に保存されているデータなので、クラウド会計側に不具合が無い限りデータがなくなることはありません。
ソフトのアップデートをしなくてもいつでも最新
ソフトのアップデートもいらないので、パソコンのメモリに気にせずに最新のサービスを受けることが出来ます。
銀行口座やクレジットカードを反映させる事ができる
銀行口座・クレジットカードを入力しておけば、面倒なレシートを見ての手入力もいらずに手間が省けます。レシート入力の手間と時間は、本業を圧迫してしまう程のものと言えますので、経費をカードで支払うようにすれば、大分手間が省けることになります。
請求書や納品書なども簡単に作成できる
請求書や納品書作成ツールもあり、テンプレートもカスタマイズ出来るので、白紙の状態からつくるよりもはるかに楽といえます。
クラウド会計のまとめ
クラウド会計は無料から使えて確定申告の手間も省けるので、個人・法人問わずに使えるものであります。パソコンの容量を気にする事も無くインターネットにアクセスするだけで使えるので便利です。
デメリットとしては、データが多い場合は有料にする必要性があるのでお金がかかることと、パスワードを他人に知られてしまった場合は情報が流出してしまうことや、今まで手書きやアナログで帳簿をつけていた方は慣れるまでが大変といえます。
しかし、税理士を頼む金額に比べると安く自分のペースでも出来ますし、慣れてしまえばとても簡単なので、まずは無料から試してみるのがおすすめです。