近年注目されている新しい技術ブロックチェーンの分野で仕事をしたいという方はいませんか。そのためにはまずブロックチェーンについて学ぶ必要がありますが、新しい技術だけにどのように勉強したらいいか戸惑っている方も多いと思います。
今回は、ブロックチェーンについて先輩エンジニアに学ぶ効率の良い勉強法を紹介します。ブロックチェーンエンジニアとしての技術や知識を速く身に着けるために、ぜひ参考にしてみてください。
ブロックチェーンエンジニアとして年収UP!勉強に活用したい!
まずは、勉強に活用したいツールやスクールを紹介します。
ブロックチェーンに関する書籍や参考書
勉強法として最も一般的なのは、書籍や参考書から知識を得る方法です。全くの未経験でブロックチェーンとは何なのか、仕組みや理論を知りたいという方は、まずは書籍を読むことから始めてみましょう。
おすすめの書籍を5冊紹介します。
ブロックチェーン入門
「一般の人でも手軽に読めるブロックチェーンの入門書を作ろう」という狙いで書かれているので、ブロックチェーンに興味を持った人が最初に読む本として最適です。
ビットコインとブロックチェーン:暗号通貨を支える技術
FinTechのバイブルとも言われるMastering Bitcoinの翻訳版です。文系や初心者のために内容を簡略化したコンサイス版も出ています。
堅牢なスマートコントラクト開発のためのブロックチェーン[技術]入門
ブロックチェーンの仕組みだけでなく、イーサリアムとビットコインの違いやイーサリアムとスマートコントラクト開発にも言及しています。テックアカデミーのスマートコントラクトコースでは、この書籍を用いています。
ブロックチェーンアプリケーション開発の教科書
アプリケーション開発を実践するスキルを学ぶためのエンジニア向け解説書です。イーサリアムについても触れています。
ブロックチェーン・プログラミング 仮想通貨入門 (KS情報科学専門書)
エンジニア向けの技術書です。基礎をはじめプログラミング言語で実装する方法も解説しています。
ブロックチェーンについて書かれたインターネット記事
インターネットを活用し、ブロックチェーンについて書かれた記事から情報を得る方法です。書籍での勉強と合わせてブログやネットの記事を参考にすることで、速く深く理解できます。
おすすめのブログやWEBサイトを5つ紹介します。
Gunosy Blockchain Blog
情報キュレーションサービス「グノシー」や「ニュースパス」を提供するグノシーが運営しているブログ。
Develop with pleasure!
「ブロックチェーン・プログラミング 仮想通貨入門 (KS情報科学専門書)」の著者でもあるハウインターナショナルの安土茂亨氏によるブログ。
ビットコインニュース
ビットバンクが運営する総合ニュースメディア。ビットコインやブロックチェーンに関する情報をキュレーションして発信しています。
Ethereum Blog
イーサリアムの公式ブログ。最近のニュースやアナウンスについて多くの記事が掲載されています。
メルミライ
メルカリが運営するメディアサイト。ブロックチェーンに関することだけでなく、最新テクノロジーの事例紹介やインタビュー記事など多くの記事があります。
ブロックチェーンの事を勉強できるスクール
ブロックチェーンを勉強できるスクールを利用する方法です。教えてくれる講師や学習をサポートしてくれるメンターがいるので、わからないところでつまづかずに勉強を進められます。独学よりも速く理解できる可能性が高いです。
ブロックチェーンを勉強できるスクールを3つ紹介します。
ブロックチェーン大学校
基礎コース、エンジニアコース、ビジネスコースの3つから実力に合わせたコースを受講することができます。受講スタイルは、WEB受講とWEB+教室受講の2つから選べます。第一線で活躍する経営者や研究家が講師を担当しています。
テックアカデミー
オンライン完結のプログラミングスクール。プログラミングコースの中にブロックチェーンコースがあり、ブロックチェーンの仕組みや概念を理解できます。オンライン完結のスクールですが、現役のエンジニアがメンターとしてサポートしてくれます。
ブロックチェーンコースとスマートコントラクトコースの2コースがセットになったブロックチェーンセットもあり、ブロックチェーン技術の理解とスマートコントラクトの開発スキルを同時に習得できます。
TECH BOOST
オンラインのプログラミングスクールですが、TECH BOOSTのオフィスも自由に利用できるのが特長です。ベーシックターム、ディベロップターム、イノベーティブタームの3つのコースがあり、ブロックチェーンはイノベーティブタームで学べます。
現役エンジニアがメンターとしてサポートしてくれるほか、キャリアアドバイザーによるキャリア面談で将来のゴールに合わせた指導をしてくれます。
先輩から学ぶブロックチェーンエンジニアの勉強法6選
次は、先輩エンジニアから学ぶ勉強法を6つ紹介します。
勉強法1:ブロックチェーン関連のWEBサイトを活用する
実際に現場で活躍している先輩エンジニアのブログやブロックチェーンに特化した情報サイトは、現場の声や日々進化する新しい情報を得るのに最適です。「ブロックチェーンについて書かれたインターネット記事」で紹介したブログやWEBサイトも参考にしてみてください。
勉強法2:有料だけどブロックチェーン技術のサロンを活用する
有料ではありますが、ブロックチェーン技術を含め仮想通貨の情報を専門的に扱うサロンに参加すると、多くの情報が得られます。
ビットコイン研究所
公式サイト:ビットコイン研究所
月額7,560円。最新の技術や業界の動向、事例研究などを知ることができます。
勉強法3:ブロックチェーンのプログラミングスクールを活用する
講師やメンターとして現場のエンジニアから直接教えてもらえるのが一番のメリットです。「ブロックチェーンの事を勉強できるスクール」で紹介したスクールを参考にしてください。
勉強法4:ツイッターのブロックチェーン関連のつぶやきをチェックする
多くの人がブロックチェーンや仮想通貨に関する情報をつぶやいています。最新の情報や業界の動向を知るのに便利です。日頃からアンテナを高くしておきましょう。
勉強法5:ブロックチェーンエンジニアのコミュニティを活用する
ブロックチェーン技術に関するコミュニティに参加して勉強する方法もあります。
⇒blockchain.tokyo
⇒Hi-Ether(イーサリアム開発者向けのコミュニティ)
【参考】Ethereum 開発者向けコミュニティを作ったよ – Qiita
勉強法6:Youtube動画でブロックチェーンプログラムを勉強する
Youtube動画で勉強する方法もあります。例えば、イーサリアムはカンファレンスの一部をアップしています。IBMはブロックチェーンの仕組み、開発デモ、事例などの動画をアップしています。様々な動画がアップされているので、チェックしてみてください。
⇒Ethereum Foundation – YouTube
⇒IBMJapanChanne – YouTube
ブロックチェーンエンジニアの勉強には実践が一番!その方法とは?
ある程度の知識や技術を得られたら、実践してみるのが一番です。実践することで理解がより深まり自分のものになります。
ブロックチェーン技術を使って開発をしてみる
実際にブロックチェーン技術を使って開発をしてみます。うまくいかない部分は理解が不十分なところです。勉強した知識や技術が身についているのかわかります。イーサリアム上でゲームを開発する学習ツールもあるので、活用してみるのも有効です。
公式サイト:CryptoZombies
開発をした時に学んだ事を第三者に向けて発信する事で理解を深める
ブログやTwitterなどで第三者に向けて発信することで学んだことの理解を深めます。勉強したことを文にまとめることで頭の中を整理できるからです。ブログやTwitterなどのツールを使わずに身近な人に説明することも同じ効果があります。
ブロックチェーンエンジニアのプログラミング言語を勉強するなら?
ブロックチェーンに用いるプログラミング言語はどのように勉強すればいいのでしょうか。その方法を3つ紹介します。
はてなブックマークはユーザーにエンジニアが多くて勉強になる
はてなブックマークとはオンラインにブックマークを保存し、公開したブックマークを共有できるサービスです。エンジニアの利用が多く、「ブロックチェーン」など関連するキーワードで検索することで、利用者がブックマークしている技術や話題について知ることができます。
エンジニア専用のSNS「Qiita」を活用する
Qiitaはプログラミングに関する記事や情報を記録し、共有するサービスです。コメントを交換したりイベントを通知したりできるので、エンジニア同士での交流もできます。
ブロックチェーンエンジニアの勉強会やイベントを探して参加する
ブロックチェーンエンジニアの勉強会やイベントに参加するのも勉強になります。勉強会を探すサービスもあるので、上手に活用して興味のある勉強会を見逃さないようにしましょう。
TECH PLAY
公式サイト:TECH PLAY
IT勉強会やイベント情報の検索サービス。
connpass
公式サイト:connpass
IT勉強会支援プラットフォーム。
ブロックチェーンエンジニアの勉強のまとめ
ブロックチェーンの勉強法は書籍やスクールだけでなく、Twitterやコミュニティ、勉強会などエンジニアや仮想通貨に精通した人が発信する情報からも勉強できます。日々新しくなる技術には常にアンテナを高くして情報を得る必要があります。今回紹介した勉強法はインターネットを使って手軽に情報を得らるものが多いです。ぜひ実践してみてください。