ブロックチェーン

ブロックチェーンのメリット3つからわかる仕組みや期待される理由

2017年は仮想通貨元年といわれ、それまで認知度が低くかった仮想通貨もメディアを通して一般の人々にも広く知れわたりました。最近では当たり前のように「仮想通貨」や「ブロックチェーン」などの単語を耳にします。

特に仮想通貨を世に広める存在となったのが、仮想通貨の代表格ビットコインです。2017年12月に時価総額240万円を記録し、大きな話題となりました。このビットコインの高騰から仮想通貨を知ったという人も多いはずです。

そもそも仮想通貨とは円やドルなどの法定通貨同様の価値があるデジタル通貨のことです。デジタル通貨なので紙幣や硬貨のように実物には存在せず、インターネット上のデータとして管理することができます。

そしてこの仮想通貨を通貨として機能させるために欠かせない技術があります。仮想通貨の基盤技術と言われているブロックチェーンです。またの名を分散型台帳技術といいます。今回はブロックチェーンについてメリットに注目しながらご紹介します。

▼ 当サイトのおすすめプログラミングスクール ▼ 

【1位】 GEEK JOB  《20代なら完全無料で未経験から最短22日転職が可能!》
【2位】 TechAcademy 《PC1台で時間も場所も選ばず完全オンラインで学べる!》
【3位】 WebCamp PRO 《未経験・初心者の方でも”転職・就職保証型”プログラミングスクール》

ブロックチェーンが様々な分野で注目を集めている理由

まずはじめにブロックチェーンとは一体どのようなものなのかご説明します。ブロックチェーンとは分散型台帳技術または分散型ネットワークと呼ばれています。わかりやすく言うと色々な機能が付いている台帳です。

台帳とは売買の内容や取引を記録する帳簿です。ブロックチェーンはそれのバーチャルバージョン考えてください。つまり仮想通貨の取引を記録するデータベースのことです。ではなぜバーチャルなだけの台帳がこんなにも世間からの注目を集めているのでしょうか?

それはブロックチェーンが仮想通貨以外に幅広い分野でイノベーションを起こす可能性があるからです。

データの破壊がしにくい金融システムを作る事ができる

ブロックチェーンのデータ管理はその仕組みから高い信頼性を実現しています。ブロックチェーンはトランザクションを集めたブロックをチェーン状につなぐことで取引データを管理しています。トランザクションとは取引のことで、ブロックとはそのデータを表す単位のことです。

1つのブロックにはそのブロックが生成される前の取引データが記録されています。さらにその取引データはハッシュ関数で暗号化してから次のブロックに格納する構造になっています。ハッシュ関数とは入力した値とは全く違う値が出力されるという暗号方式のことです。

つまりブロックチェーンのデータ管理システムは不正や改ざんがされにくいのです。この仕組みを活用すれば悪質なものたちにもデータが破壊されにくい金融システムを作ることができます。

送金が早い・送金手数料が格安などあったらいいなが実現する

ブロックチェーンを活用した送金サービスなら、従来の送金サービスよりスピーディーに低コストで送金することが可能です。なぜかと言うとそれはシステム構築や運用にかかるコストが低いことにあります。

従来のシステムは中央組織による管理システムのため、大規模なサーバーの管理費や複数の仲介者を通して処理に時間がかかっていました。ブロックチェーンの特性を活かすことで、これらをコストダウンすることが可能です。

ブロックチェーンのメリット1:データの分散化

一般的なデータベースは中央組織にデータを集約して管理します。ところがブロックチェーンは分散型台帳技術とあるように、複数のコンピュータが同じデータを共有してお互いがデータが正しいものか監視し合う仕組みになっています。

中央集中型と違って取引が止まる事はほぼ無い

中央組織にデータを集めて管理するシステムを中央集中型と呼びます。これだと定期的なメンテナンスやサイバー攻撃、一時的な負担の増大などで不具合が生じた時システムやサービスが停止する時間、ダウンタイムが発生してしまいます。

一方ブロックチェーンは分散型なので、例え1台のコンピュータに不具合が生じても他のコンピュータで処理が続行されています。つまりゼロダウンタイムが実現するのです。

管理する会社が存在しないので手数料が無いまたは格安

中央集中型でのデータ管理は中央サーバーなどの大規模なサーバーが必要不可欠です。設備投資や維持費用などのコストがかかってしまいます。しかし分散型であるブロックチェーンは、不特定多数のユーザーのコンピュータで取引データを管理します。つまり送金手数料などのあらゆる手数料のコストを抑えることが可能です。

ブロックチェーンの技術を採用すれば手数料無料または格安でサービスを提供することができるのです。

海外への送金が早く手数料の問題も改善する

一般的に日本の銀行から海外へ送金すると数千円もの手数料が発生します。なぜ高額なのかというと、送金する手続き自体は簡単ですが裏では巨大なシステムが動いているからです。しかしブロックチェーンを活用した送金サービスならシステム構築や運用にかかるコストを削減することができます。

よってインターネットがつながる環境であれば世界のどこにいたって、スピーディーに安く送金することができるのです。

ブロックチェーンのメリット2:取引に透明性がある

ブロックチェーンの最大のメリットである高い透明性はなぜ実現するのでしょうか?

全てのユーザーで取引をチェックできるので透明性がある

ブロックチェーンはネットワークを通じて複数のコンピュータで取引データを共有しつつ管理します。ネットワークにつながるコンピュータなら誰でも情報を得ることができます。この全てのユーザーで情報を共有する管理システムが高い透明性を実現しています。

不正に取引をしようとしてもすぐに見つける事ができる

複数のユーザーが同じ取引データを正規のものか判断しブロックチェーンに記録します。半数のユーザーが正しい情報と判断しなければブロックチェーンに書き込まれることはありません。例え悪意あるものが取引データを書き換えるなどの不正をしても、すぐに見つけることができる仕組みが成り立っているのです。

全ての取引を全てのユーザーが見る事ができる

従来の中央集中型システムは特定の管理者がデータを管理しています。しかしブロックチェーンのシステムは管理者が存在しません。全ての取引を全てのユーザーでチェックすることができます。お互いを監視させデータの整合性を保つ仕組みは、安全性が高いと言えます。

ブロックチェーンのメリット3:業務の合理化ができる

ブロックチェーンが注目を集めている大きな理由は、仮想通貨だけでなく幅広い分野でのイノベーションが期待できるからです。

医療の現場で活用すれば治療を受けやすくなる

医療業界のデータ管理にブロックチェーン技術を応用すれば、国や病院や医療関係者が正しい情報を安全に共有することができます。ブロックチェーンによりスムーズな医療費の支払い、医療記録の提出などが実現すれば今よりも安価で素早い治療を受けることが可能になります。

医療システム全体の能力が向上すれば、生まれた国や家庭の金銭的な問題によって生まれる医療格差を埋めることができます。

企業の給料支払いの時のコストが削減できる

中央機関の仲介を必要としないブロックチェーン技術を活用した仮想通貨は、従来の銀行の送金手数料よりも安く済ませることができます。銀行という仲介業者は必要なくなり、より速くより安く正確な送金が可能になります。企業の給料支払いのコストを削減することができます。

ブロックチェーンを活用して企業のサービスが向上する

ブロックチェーン技術を活用すれば無駄なコストや人的ミスを大幅に削減することができます。これによりあらゆる分野の企業のサービス向上が期待できます。例えば実際に見て触ることのできないオンラインショップサイトでは、いざ商品を購入すると想像とまったく違っていたなんて話よく聞きますよね。

そこでブロックチェーン技術を活用し製品の製造から販売までの工程を透明化することで、お客様の不安感を取り除くことができます。信頼と安心を証明することは顧客のニーズに応えることなのです。これは食品扱う企業にも当てはまることです。

このようにブロックチェーン技術は、幅広い分野の企業でイノベーションを起こす可能性が高いのです。

ブロックチェーンのメリットのまとめ

仮想通貨が知れわたると同時に世界中が注目を集めたブロックチェーンは、今までにない多くのメリットを生み出します。あらゆる領域に影響を及ぼす革命的な技術であることは間違いありません。しかしまだまだ課題もあるのが現実です。

日々研究と開発が行われブロックチェーンが私たちの身近な存在になるまでそう遠くはありません。この技術が正しく使われることにより私たちの生活はより豊かなものになるはずです。今後も世界的に注目を集めるブロックチェーン技術から目が離せません。

関連記事

  1. ブロックチェーン

    ブロックチェーンエンジニアを独学で目指す人ができると嬉しい3つの事

    ブロックチェーンは、元々仮想通貨を運用するために基盤となっている技術で…

  2. ブロックチェーン

    ブロックチェーンをPythonで作るメリットと3段階の構築手順

    大手金融機関やIT関連企業がこぞって導入を図っているブロックチェーン技…

  3. ブロックチェーン

    ブロックチェーンを物流に使う4つの効果と2つの課題点とは?

    ブロックチェーン技術は世界中から注目を集める技術です。あらゆる分野での…

  4. ブロックチェーン

    ブロックチェーンは仮想通貨だけじゃない!別の分野への3つの使い道

    ブロックチェーン技術は仮想通貨だけに利用されている技術ではありません。…

  5. ブロックチェーン

    ブロックチェーンの仕組みを初心者でも15分で理解できるお話

    近年話題となっている仮想通貨は電子マネーやポイントなどのデジタル通貨の…

  6. ブロックチェーン

    ブロックチェーンとコミュニティの関係とビジネスへの4つの貢献

    ブロックチェーンとコミュニティの関係は、ビジネスにとって大きな貢献にな…

最近の記事

アーカイブ

  1. プログラマー

    プログラマーに求められる必要な4つのスキルとは
  2. プログラミング学習

    プログラミングが理解できない!?よくある4つの原因とは
  3. クラウド会計・確定申告

    個人事業主の住民税の算出方法と4つの支払窓口
  4. 仕事・キャリア

    エンジニアのスキルとは?企業が何を求めているのかまとめ
  5. ブロックチェーン

    ブロックチェーンの本おすすめ!初心者から上級者まで納得の14選!
PAGE TOP