自身のスキルアップや経験を増やしていくことがエンジニアには必要になってきますが、入り口であるからこそ、入り口である会社選びは妥協せずに考えていきましょう。エンジニアとして将来を考えている皆さんにとっては吉と出るか凶と出るか。
もっと言えば仕事を続けていけるか続けられないかを見極めるためにも、きちんと事前情報を収集しておきましょう。
エンジニアの会社選びで注目すべきはどこ?
ITエンジニアを募集している企業といっても、多種に渡っています。実際にはただ仕事をこなすところもあるようで、自分の将来を決めていくと意気込んでいっても肩透かしを食らってしまうなんてことも・・・。
そんなことにならないように事前に情報をしっかり集めていきましょう。
安定した収入が望めるか
IT企業は常に人材を募集しています。それは変化し続けるIT業界に業界自体が対応しきれなくなっており、人材不足は慢性化している状態だということです。つまり人材不足があるということは仕事があるということで、仕事があるということは収入も将来性も安定していると言えるかもしれません。
ITエンジニアの年収は35歳ぐらいで約600万といわれているので、同年代よりは収入面では高収入ということです。ITエンジニアは安定した平均より高い収入が見込める仕事というわけです。
残業が多すぎてプライベートの両立ができるか
ITエンジニアは残業が多いというイメージがあると思います。本当です。というのも平均で毎日1時間~2時間の残業をしているという場合が多く、システム開発の納期が差し迫っている場合には、それ以上の残業をしているという場合もあるようです。
前項で収入は平均年収は高めと説明しましたが、それでもプライベートを犠牲にしてしまうのはどうでしょうか。特にどの業種もそうですが、下請けの会社の場合は大手に納期が左右される場合が多く、無茶な残業をしているなどという噂もあるようです。
自分がやりたい仕事であるかどうか
会社選びで大事なことは、自分が本当にやりたい仕事ができるのかどうかです。特にITエンジニアの仕事は多種に渡っているため、とりあえず企業に就職などと考えていると自分の将来を考える時間すらなくなってしまうなどということも少なくありません。
エンジニアの就職先の職種を紹介しますので、参考にしてみてください。
- システムエンジニア:通称SEと呼ばれる職種で、文字通り様々なシステムの設計をする
- サーバーエンジニア:サーバーの設計や構築、運用にセキュリティー対策をする
- webエンジニア:webアプリケーションなどのweb上で動作するソフトの設計をする
- マークアップエンジニア:webサイトのデザインを設計する
スキルアップができるかどうか
ITエンジニアの将来性を決めてくる要素の一つがスキルになりますが、スキルアップには常に業界の情報を集めて、勉強をし続けていくことが重要になってきます。結局は時間に追われて、仕事に追われて暇がなくなってしまって、それどころではないというかたもいるでしょう。
しかし企業が率先して人材育成に乗り出している場合もありますし、研修やセミナーへの参加を勧めてくれる企業もありますので、一概に時間がないというわけでもなさそうです。それでも時間が足りないという場合には、時間の管理方法を検討するか、最悪転職するかということになってしまいます。
エンジニアの会社選び-中小企業-
エンジニアとして将来を決めていくには、時間がとれるかどうかにかかってきます。正直に言えば、自分のスキルアップを目指しているならば収入よりも時間を重視して企業を選ぶのも悪くないかもしれません。
人の噂を信じすぎてはいけない!
よくある噂が中小企業だとブラック企業が多いだの、収入と拘束時間が合っていないなどありますが、そんなところばかりではないということです。すでに業界で働いている先輩方に聞いてみることが良いかもしれません。噂に惑わされて自分の望みに合う会社を見逃すことのないようにしていきましょう。
企業情報IRをチェックして年商の割に社員が少ないところは避ける
これは一つのテクニックかもしれませんが、企業情報をチェックして社員数と年商を比較してみましょう。
社員数が少ないのに、年商が高いところは慢性的な残業体制が敷かれているかもしれません。少ない人員でどれだけの仕事を回しているかを考えれば、自分が就職した時に、きちんと自分のための時間がとれるかどうかはわかります。
社員ひとりひとりを大事にしてくれる企業を探す
当たり前ですが、福利厚生はもちろんのこと企業が人材育成に力を入れているかどうかは、将来を決めていくうえで最も重要な要素になります。
年収が多くても勉強ができない、経験が積めない、時間に追われる。
このことに対して企業が何も動いてくれていないのは論外です。
中小企業やベンチャーであっても成長速度の早い企業を探す
中小企業であっても成長速度の速い企業は存在していますし、他にもベンチャー企業は急激に年商を伸ばして、上場ということも珍しくありません。ベンチャー企業は新しいビジネスをやりたいが、資金的に厳しく資金援助を受けている企業のことです。これから就職先の企業を探そうとしている方には難しいかもしれません。
しかしやりがいや熱意が左右される企業でもありますので、「現在」で必要とされている仕事ではなく、「未来」で必要とされるかもしれないことにチャレンジしてみるのも良いかもしれません。
エンジニアの会社選び-大企業-
組織として長年の実績のある企業を選ぶ
スキルアップよりも安定した収入を望まれるならば、長年の実績がある企業を選ぶの良いです。さらにいえば残業代に関しても大企業ほどしっかりしているので、中小企業よりも高い傾向があります。もし大企業から転職を考えている場合ですが、大企業から中小企業に転職は難しくない傾向にあるようです。
大企業でスキルアップが望めるかどうか
大きな組織で動く場合には、中小企業とは違う形でのスキルアップという形になるでしょう。自分の考えである程度動くことができる中小企業やベンチャー企業と違い、様々な分野の人間との関りが肝になってくるため、コミュニケーション能力の向上は自然とできてくるでしょう。
エンジニアとしてのスキルアップに関しても、時間をどう作るかは中小企業でも大企業でも変わりません。
最先端の技術がウリの企業は自分に良い影響がある
最先端の技術がウリの企業なら、後々まで自分にとって良い影響があります。なぜなら、他の企業にいては習得が難しい最先端の技術を身につけられるからです。新しい技術は扱える人が少ないので、もし独立を考えているなら、独立後に習得した技術をウリにして仕事を得ることができます。
エンジニアの会社選びにおすすめのサイト
多くの学生が最も利用しているのが「リクナビ」
最も多くの学生が利用しており、同運営のリクナビNEXTは転職希望のほとんどが登録しているというサイトになります。非常に求人数も多く、まずはリクナビで探すという方も多いようです。
⇒リクナビ
使いやすいさで人気No1「マイナビ」
新卒に対しての未公開情報や個人にあったカウンセリングも行ってくれるので、将来性や自身の生活スタイル、エンジニアとしての方向性から求人情報を探すことができます。
⇒マイナビ
総合就職サイト「キャリタス就活」
就活に対するコンサルタントと共に企業を探していくため、個人で探すより的確なアドバイスがもらえて、採用まで共に戦ってくれる専門家がいることは大きな助けになるでしょう。
エンジニア就活に最適なのが「エンジニア就活」
エンジニアの求人に特化しているので、IT企業への就職を目指す人に最適です。エンジニアの仕事や年収などに関する記事を読むことができる上、プログラミング講習や面接対策など無料でサポートしてくれます。
エンジニアの会社選びで人気の企業リスト
エンジニアの会社選びで人気の企業を3つ紹介します。
ニッセイ情報テクノロジー
ニッセイ情報テクノロジーは、有名な保険会社である日本生命のグループ企業です。日本生命グループのIT戦略を担う会社として誕生したので、保険や金融、医療や介護に関するシステムを多く扱っています。
NECソリューションイノベータ
NECソリューションイノベータは、有名なソフトウェア企業であるNECのグループ企業です。幅広い分野にシステムを提供していますが、特に、利用者を認証するセキュリティシステムやカーナビの標識認証システムなど身近なものも多く開発しています。
富士ソフト
富士ソフトは、自動車や電子機器などの組込系ソフトウェア開発と金融、製造、流通などの業務系システムの構築をメインに事業を展開する企業です。最先端のロボットテクノロジーにも乗り出しており、新しい分野にもチャレンジしています。
エンジニアの会社選びのまとめ
まずは就活をする前に自身がどのように将来を考えていきたいかをある程度決めておくことが重要です。どこでもいいからと決めてしまうと、時間を大きくロスしてしまうことにも繋がりかねません。
そのために就活サイトなどを利用して、情報集めは必須事項になってきます。後悔しない就職をしていきましょう。