仕事・キャリア

エンジニアの働き方の基本と考え方・注意点をわかりやすく説明

エンジニアの働き方は従来の企業に所属して働くというスタイルから大きく変わろうとしています。「働き方改革」によって日本の就業のあり方自体が問われる今、エンジニアも働くスタイルが多様化しています。今後更に需要が増すエンジニアの働き方の基本と注意点について考えてみましょう。

▼ 当サイトのおすすめプログラミングスクール ▼ 

【1位】 GEEK JOB  《20代なら完全無料で未経験から最短22日転職が可能!》
【2位】 TechAcademy 《PC1台で時間も場所も選ばず完全オンラインで学べる!》
【3位】 WebCamp PRO 《未経験・初心者の方でも”転職・就職保証型”プログラミングスクール》

エンジニアの働き方の理想とは

企業に属して働く場合にエンジニアとしての働き方の理想があるはずです。エンジニアの理想の働き方とはどのようなものでしょうか。

やりがいのある仕事を選べるのが理想的な働き方

新入社員のときは致し方無いですが、中堅のエンジニアであればスキルも向上しプロジェクトを統括する立場で仕事をすることも多くなります。自分のスキルが十分に活かせるプロジェクトのメンバーとして、またはプロジェクトを統括し進めていくことができれば大きなやりがいを感じることができます。そのような仕事を選択できる環境は理想的です。

集中できる仕事のやり方を自分で決められるのが理想

エンジニアは設計、開発時に集中力が必要です。効率よく仕事を進めるためにはより集中してプログラミングをしたり統括したりしなければなりません。その方法は個人個人で違うため、自分が集中できる仕事のやり方で実践できるのも理想です。

できればベンダーやSIerとして仕事をするのが理想

ソフトウェアやサービス、システム、製品などを販売するベンダー企業やシステム構築から導入のすべてを請け負う事業者のSIerで働くのは自分のしたい仕事を進めることができる可能性が高くなります。ただ、規模の大きなベンダーやSIerでないと下請けの作業をすることになりますから、ベンダーやSIerで働く時は規模の大きな企業を選ぶことがポイントです。

エンジニアが働き方を改善するには?

エンジニアが今の働き方を見直してより効率が良く収入を上げるために働き方を改善する方法はいろいろと考えられます。

誰にでもできる仕事からの卒業をする

プログラマーであれば開発言語を習得していることで仕事ができますが、同じような言語を習得しているエンジニアはたくさんいます。下流工程の作業はエンジニアであれば誰にでもできる仕事なので、それを脱却するためには専門分野のスキルと資格を取ることが重要です。専門分野のエンジニアに特化することで誰にでもできない仕事をこなせるようになります。これが差別化につながります。

本業と副業を上手に組み合わせて働く

本業以外の副業を認め積極的に進める企業が多くなってきました。本業の経験とスキルを生かして副業でプラスアルファの収入を得るというスタイルも徐々に広がってきています。エンジニアは需要が多いので副業のハードルは低いです。

本業をしながらもスキルアップのために勉強する

本業にプラスして副業をすることだけが働き方を改善する方法ではありません。自分自身に投資するために本業が終わってからスクールに通ったり、資格試験に向けて勉強するなどスキルアップのために時間を使うことも1つの方法です。

企業も効率的な働き方を導入し始めている

エンジニアだけではなく生産性が高まる効率的な働き方を率先して導入している企業が徐々に増え始めています。従来の働き方の枠を超えて働きやすい環境を提供するために、フレックスでの勤務や勤務場所を会社以外でも許可するなど労働環境をより良くする努力を始めています。

企業も注目の新しい働き方改革とは?

エンジニアの働き方として従来型の雇用関係で働く以外に注目されている働き方があります。エンジニアの働きたい条件で働く新しい働き方とはどのようなものなのでしょう。

フルタイムではなくパートタイムのような働き方

企業の中には在宅勤務を了承している場合があります。しかし、基本的に場所が会社から自宅になったということなので時間的な拘束はあります。フリーランスエンジニアであれば、例えばクライアントの常駐日数を週に3日とし常駐勤務を行い、あとの4日は自分のために時間を使うということができるようになります。仕事をする時間は短いですが、案件によっては単価が高いものがあるので、それを受注することで時間的に余裕がある仕事ができます。

また、パートタイム制で働くことも可能です。パートタイム制での募集も多くなっているので、フルタイムで働くのではなくパートタイム制のエンジニアとして働くという方法も現代にあった働き方とも言えるでしょう。

エンジニアに増えてきた本業+副業

副業を許可している企業に勤めているエンジニアであれば「本業+副業」というスタイルで仕事が可能です。本業では常駐案件や会社で仕事を行い、副業はクラウドソージング経由の仕事を受注し、在宅で自分のスキルに合ったやりたい仕事をするということができるようになってきました。

上を目指すなら本業+スクール

本業と副業の両方をこなすというスタイルも新しい働き方ですが、自分のスキルアップのために空いている時間をあてるというのも長い目で見ると働き方改革になります。空いている時間で自分のスキルを専門的なものにアップするためにスクールに通います。そこで国家資格などの自分のスキルの証明になる資格取得のために勉強をしたり、新しい言語や技術を身につけたりすることが将来のステップアップにつながります。

フリーランスのエンジニアとして自由に働く

時間と場所に制限されずに自分のやりたい仕事をするためにの働き方にフリーランスエンジニアという道があります。常駐案件を受注すればクライアント側で仕事をしなければなりませんが、実績を積み信頼を得ることで在宅での勤務も可能になります。

また、最初から在宅でも可という案件を獲得すれば自由に働くことが可能です。フリーランスエンジニアになるためにはこえなければならないハードルがありますが、それをクリアできれば自分の思い描く働き方をすることができる可能性は大きくなります。

新しいエンジニアの働き方のメリット

時間や場所に縛られない新しいエンジニアの働き方のメリットとはどのようなものがあるのでしょうか。

時間を自分の自由に使う事ができる

在宅勤務の仕事であればある程度時間は自由に使えます。フリーランスエンジニアであれば仕事の条件を考慮して案件を受注できるので、時間的な制約が少ないクライアントの仕事であれば時間は自分で自由に使うことができます。仕事のスケジュールを立て、それがスムーズに流れているのであれば、他の時間に何をしていようと問題ないので有効に時間を使えます。

気兼ねなく自分のスキルアップ・キャリアアップができる

在宅勤、フレックスタイム制勤務はスキルアップのための時間を作りやすいです。午前の時間を空けてスキルアップのために学校に通ったり、技術、資格取得のための勉強ができます。フリーランスエンジニアで常駐勤務でないのであれば、それこそ自分でスケジュールを組んで仕事ができます。スキルアップやキャリアアップのための勉強を取りやすいと言えます。

体調管理やストレスの軽減ができる

新しいエンジニアの働き方で、時間と場所の制約がなくなると、体調が悪いのに無理をして会社に行く必要もなくなります。自分で体調をコントロールして、調子が悪いときには仕事のペースを落としたり休むなど自己管理がしやすくなります。

会議に出ることも少なくなるので、その分余分な人間関係に振り回されることが少なくなるため人間関係によるストレスも減らすことができます。

ストレスが軽減できるのでやる気が出る

仕事以外でのストレスが減ってくると仕事に費やすエネルギーが高くなります。モチベーションも保ちやすくなるためやる気が出てきます。なにより自分でスケジュールを立てて仕事をすることが多くなるので、仕事の効率がよくなりよりやる気が上がってきます。

自分でやりたい仕事を選ぶことができる

ストレスやモチベーションが下がる要因は「やりたくない仕事をすること」です。フリーランスに代表される新しいエンジニアの働き方は自分で仕事を受注するので、自分の本当にやりたい仕事を選んですることができる率が高くなります。

新しいエンジニアの働き方のデメリット

新しいエンジニアの働き方もメリットばかりではありません。デメリットがもちろんあります。そのデメリットはどんなものなのでしょう。

自由な時間が増えるだけ収入は減ってしまう

フリーランスエンジニアは特に自分で仕事を受注しなければなりません。エージェントを利用した場合でも受注するかしないかは自分の考え一つです。時間に余裕を持とうと思えば受ける仕事の条件をチェックして時間的な拘束が少なく余裕を持った納期のものを受注すればいいのです。または受注する仕事を制限して時間を仕事だけに費やさないようにすれば余裕ができます。

しかし、これは仕事の数をセーブすることになるので、結果的に収入は減ることになります。そのバランスを考えながら仕事をこなさなければなりません。パートタイム制で働いているエンジニアにも同じことが言えます。

フルタイムで働いてくれるエンジニアに仕事を奪われる可能性もある

パートタイム制で働いているエンジニアは時間的に制約があるので、どうしても納期に間に合わせるためにとか、仕事の効率をあげるためにフルタイムで働いているエンジニアに仕事が割り振られるという傾向はあります。

軌道に乗るまでの生活資金や活動資金が必要な時もある

フリーランスエンジニアになる場合は、すぐに仕事が受注できるという保証はありません。そのため、ある程度の生活資金と活動資金を確保しておくことが必要です。最低でも3ヶ月、余裕をもつなら半年は仕事がなくても生活できるだけの資金は準備しておきたいものです。

特にフリーランスになる時は計画的に行う必要がある

フリーランスエンジニアとして独立しようと考えるなら開業に関する準備が多くあります。仕事の環境をどう整えるか、仕事の受注先はどうやって確保するかなどこれからの生活に直結することばかりです。これらを計画的に準備しておかないとフリーランスエンジニアになったものの仕事がなくて廃業ということにならないとも限りません。事業計画は綿密に立てておきましょう。

エンジニアの働き方のまとめ

これからのエンジニアは様々なスタイルで働くことができます。企業に属してエンジニアとしてフルタイムで働くのも1つの選択肢です。企業に属する会社員であっても在宅勤務やフレックスタイム制の勤務もできるようになってきました。また、パートタイム制で働くのも選択肢の1つです。自分のやりたいように働く究極のスタイルはフリーランスエンジニアです。自分の人生設計に合わせてエンジニアとしての働き方を選んでください。

 

関連記事

  1. プログラミングの基礎知識

    プログラミングの資格の種類と取得方法

    プログラミングをするために保有しておかなければいけない資格はありません…

  2. 仕事・キャリア

    プログラミングで月5万稼げる3つの仕事とスキルまとめ

    プログラミングで月に5万円稼げると、アルバイトや主婦のバイトとしてはか…

  3. プログラミングの基礎知識

    フロントエンドエンジニアとは?仕事の内容と必要なスキルまとめ

    フロントエンジニアという仕事はどのような業務を日々行っているのでしょう…

  4. プログラミングの基礎知識

    アプリケーションエンジニアとは?仕事の内容と必要なスキルまとめ

    システムエンジニアにはネットワークエンジニアやセキュリティエンジニアな…

  5. プログラミングの基礎知識

    セキュリティエンジニアとは?仕事の内容と必要なスキルまとめ

    現在の私たちの生活はコンピューターやスマートフォンなど、身の回りにある…

  6. システムエンジニア

    文系エンジニアが活躍する日本と世界の就職事情

    エンジニアと呼ばれるIT関連の職業に就くには、大学でコンピューターを専…

最近の記事

アーカイブ

  1. プログラミングの基礎知識

    IT企業に就職するための資格・給料・種類の疑問をスッキリ解決!
  2. プログラミング学習

    あなたが今すぐプログラミングを始める必要性とは
  3. 健康診断・人間ドック

    個人事業主の老後の生活が不安!資金を増やす5つの制度を利用しよう
  4. クラウド会計・確定申告

    個人事業主の電気代は3つの職場で違ってくる!その算出法とは
  5. プログラミングの基礎知識

    プログラミングにはセンスが必要!その才能を伸ばす方法
PAGE TOP