情報システムにはなくてはならない存在のデータベース。膨大なデータが集められているデータベースの中から必要なデータを検索し取り出したり、データを並べかえて活用します。そのデータベースを設計し運用管理を行うエンジニアがデータベースエンジニアです。データベースエンジニアの仕事、そして活躍するために必要なスキルはどのようなものがあるのでしょう。
データベースエンジニアはどんな仕事?年収はいくら?
データベースエンジニアはデータベースの設計運用管理を行う専門のエンジニアです。他のエンジニアと比べて少々地味な印象があるデータベースエンジニアの仕事の内容は「開発と設計」「管理」「運用」と大きく3つに分類されます。その仕事内容はどのようなものでしょうか。またデータベースエンジニアの平均年収はいくらぐらいなのでしょうか。
データベースエンジニアはデータベースの開発を行う
データベースはルールに基づいた形式で整理され蓄積されたデータの集まりのことをさします。そのデータベースをもとにクライアントの意向に沿ったデータベース管理システムを開発を行います。
データベースエンジニアはデータベースの設計を行う
データベースエンジニアは「Oracle」「Microsoft SQL Server」「PostgreSQL」などのデータベースアプリケーションを使ってクライアントの条件を満たすデータベースを設計します。膨大な量のデータの中からデータを必要とする人が素早く目的のデータを入手できるようにデータベースシステムを設計していきます。
データベースエンジニアはデータベースの管理者
「データ管理者 DA」と「データベース管理者 DBA」の2つのグループにデータベースエンジニアは分けられます。データ自体の管理はDAが行い、データベース管理者 DBAは基幹データベースを設計し分析と管理を行います。
データベースエンジニアはデータベースの運用を行う
データベースの分析と管理と同時に運用と保守作業を行います。アクセス権などのセキュリティ面を厳重にしつつデータベース利用者のことを考えたデータベース運用やデータを長期的に保管するためのバックアップ、ストレージやサーバーの最適化業務も行います。
データベースエンジニアの年収は500万円以上
エンジニアの技術力にもよりますが、30代のデータベースエンジニアの平均年収は500万以上になります。認定資格や国家資格を取得している場合は更に年収が上がる傾向にあります。
データベースエンジニアの年収をアップするには?
データベースエンジニアが年収を今以上アップする方法は資格を取得することです。オラクルマスター(OracleMaster)、マイクロソフト認定資格MCPのほか、テクニカルエンジニアの国家資格を持っていると評価が高くなり、有資格者は年収が高くなります。
テクニカルエンジニアの国家資格を取得する
データベースエンジニア向けの資格は認定資格のオラクル社のオラクルマスターやマイクロソフト認定資格MCPがあります。しかし、認定資格は対象としている製品についての技術や知識を証明するもので限定的なものになります。
それに対し国家資格の情報処理技術者試験の中のレベル4の「高度情報処理技術者試験」を取得することを目指してください。「高度情報処理技術者試験」にはデータベーススペシャリスト試験があります。データベーススペシャリスト試験に合格すれば、データベースについての高度な知識がある照明になります。
ただし、合格率は低く16%から18%です。ゆえにデータベーススペシャリストの資格を持っていれば優遇されるのです。
テクニカルエンジニアの国家資格の取得方法
データベーススペシャリスト試験の難易度は高く狭き門となっています。受験者は経験を積んだ中堅以上のエンジニアが多いのでしっかりとした対策と勉强をして臨まなければなりません。
受験資格は特に必要なものはなく、しっかりと対策をとって学習すれば取得できます。独学では難しいと判断した場合は、スクールに通うか通信教育でサポートしてもらうかがよいでしょう。認定試験と違い一般的なDBに関する知識が必要とされるので、参考書と対策問題集、過去問で集中して学習をしていきます。
過去2年以内に応用情報技術者試験(AP)に合格するなどの条件をクリアしていれば4つある試験のうち午前Ⅰの試験が免除されます。
合格点は60点なので、満点を目指さなくても8割正解を出せるように核問題を中心に実戦形式で備える必要があります。
データベースエンジニアになるための資格
資格がなくてもデータベースエンジニアにはなれますが、自分の技術を示すものとして資格は重要です。取得しておきたい資格も多くあり、エンジニアのレベル、業務内容によっても獲るべき資格は違ってきます。
MySQL
広く普及しているオープンソースソフトウェアのMySQLの認定資格です。MySQL認定資格を取得することでMySQLの最新機能の知識を持っていることが証明されます。
Orcle
世界中で活用されている「Oracle Database」を提供しているOracle社の製品についての技術力を認定する資格がオラクルマスター(ORACLE MASTER)です。知名度が高い資格試験なので、データベースエンジニアは取得しておきたい資格です。
PostgreSQL
「オープンソースデータベース技術者認定試験」(OSS-DB Exam)はオープンソースのデータベースソフト「PostgreSQL」の技術者認定試験です。OSS-DB Examの資格があれば「PostgreSQL」に精通している証明になります。
MicrosoftSQL
Microsoftの「SQL」の主な機能を理解しており基本的な技術を身についてていることを証明するための資格は現在MCSA(Microsoft Certified Solution Associate)の「SQL 2016 BI開発」「SQL 2016 データベース管理」「SQL 2016 Database開発」になります。
MicrosoftSQL Server
Microsoftの「SQL Server」の知識、技術が身についてていることを証明するための資格は同じくMCSAの「SQL Server 2012/2014」になります。
ビッグデータの解析・高度なデータ処理のシステムに必要な資格
自分のITスキルを証明するための資格で今後ますます必要とされるビッグデータの解析やデータ処理システム系の資格やスキル持っておけば有利になります。
MongoDB
英語ベースでしか今ままでは学ぶことができなかったMongoDBも日本語のサポートが始まる予定です。そのMongoDBを扱える証明になる資格が「MongoDB PROFESSIONAL CERTIFICATION」です。
Memcached
Memcached は汎用の分散型メモリキャッシュシステムです。Memcached のシステムは、YouTubeや、Wikipedia、Facebookなどの有名なサイトで使われています。認定資格は特にありませんが、Memcachedを使うのは簡単なので習得しておくべきシステムです。
Redis
RedisはオープンソースソフトウェアプロジェクトでNoSQLデータベースの一つです。リレーショナルデータベースに代わるデータ管理システムとして注目されています。従来のリレーショナルデータベースのスキルは必須ですが、モダンなデータベースを扱うことも必要になってきます。資格試験はありませんが、こちらも習得しておいたほうがいいでしょう。
データベースエンジニアに向いているのはどんな人?
データベースエンジニアは会社であればいろいろな部署の協力を得ながら仕事を進めていかなくてはならないので、知識や技術以外の資質も必要です。
物事を理論的に考えることが好きという方が向いている
システムの生命線になるデータベースをセキュリティのことも考えながらデータを必要とする者に最速で安全に渡していく設計をしなければなりません。総合的にシステム全体を見ながら理論的に構築する必要があるので、日頃から客観的理論的に考える人が向いています。
最低限の人間関係を保つスキルがある方
エンジニアは孤独な作業というイメージがありますが、データベースエンジニアも他のエンジニア同様に他のエンジニアやプロジェクトのメンバーと意思を共有しシステムの開発をしなければなりません。クライアントの意向も把握しておかないといけないため、友好的な人間関係を作るコミュニケーション能力は必要です。
戦略を立てるのが好きな方
データベース論理設計には直接的に関係がないバックアップの方法や分散化、それに負荷対策やデータベースの移動などを戦略的に考える必要があります。通常の考え方ではなく、システムをどう動かせば効率がいいのか、このパターンになったときにはどうすればいいのかと前倒しで考えてくことが大切です。戦略を立てるのが好きという場合はデータベースエンジニアに向いています。
データベースエンジニアのまとめ
直接的にデータを運用管理していくだけではなく、情報システムを構築する上でデータベースはとても大切な役割を担っています。単純にデータを管理するだけではなく、それを効率よく管理し検索して参照できるようにデータベースを設計することは今後ますます重要な部分になってきます。データベースエンジニアは高度な技術と知識を持っているデータベースの専門家として一目置かれる存在です。