プログラミングの基礎知識

インフラエンジニアとは?仕事の内容と必要なスキルまとめ

ITサービスが目覚ましい発展を遂げる中で、インフラエンジニアは人気の高い職種となってきていますが、インフラエンジニアはどのような仕事を行っているか気になりますよね。

また、インフラエンジニアとして活躍するにはどのようなスキルが必要なのでしょうか。インフラエンジニアの気になる仕事の内容と必要なスキルを紹介したいと思います。

▼ 当サイトのおすすめプログラミングスクール ▼ 

【1位】 GEEK JOB  《20代なら完全無料で未経験から最短22日転職が可能!》
【2位】 TechAcademy 《PC1台で時間も場所も選ばず完全オンラインで学べる!》
【3位】 WebCamp PRO 《未経験・初心者の方でも”転職・就職保証型”プログラミングスクール》

インフラエンジニアは土台や下部構造をより円滑にするのが仕事

インフラエンジニアは、ITサービスにとって必要不可欠なITサービスの土台を支えるエンジニアです。その業務は多岐に渡り、さまざまな知識とスキルが必要な仕事です。

また、さまざまな事柄に対応するため、現場での経験と、とっさの状況判断能力が必要な仕事です。

ネットワークの設計を行う

ITサービスを利用するためには、土台となるネットワークの設計を行う必要があります。その設計を行っているのがインフラエンジニアと呼ばれるエンジニアです。

設計の際には、使用する機器の選定から運用に関する取り決めまでを一貫して行います。

パフォーマンスチューニングを行う

インフラエンジニアは、大量のデータを処理する際などにサーバに掛かる負荷を少ないリソースで高速に処理するパフォーマンスチューニングを行います。この作業をすることでサーバーのパフォーマンスをあげることができ、ランニングコストの削減を行うことができます。

ネットワークの管理や監視を行う

ITサービスを快適に利用するためには、24時間365日休みなく、ネットワークが正常に動作しているかどうか監視を行い、何かトラブルが生じたときは迅速にトラブルに対応し、復旧にあたります。

ロードバランシングを行う

ロードバランシングとは、2台以上の機器やシステムを用いて、負荷が均等になるようサーバーを分散させることです。インフラエンジニアがロードバランシングを行う上でサーバーの適切な設置台数を決め、未然にトラブルを防ぐことができます。

データベース・仮想環境を構築する

インフラエンジニアは、データベースの構築を行っており、また、仮想環境の構築もインフラエンジニアは行っています。仮想環境の構築は、ハードウェアの監視やセキュリティ管理などを一元管理できるため、管理や運用の面で効率化をはかることができます。

サーバーが正常に動くよう障害対策を行う

サーバーにトラブルが生じた場合には、迅速に障害対応を行います。これには、素早い行動と冷静な判断力が求められ、いかに早く問題を解決できたのかが重要になってきます。

インフラエンジニアに必要なスキルについて

インフラエンジニアとして活躍するにはどのようなスキルが最低限必要なのでしょうか。実践の現場において必要とされるスキルを紹介していきたいと思います。

Linux

Linuxは世界中で利用されている無料のオープンソースのOSであり、世界中のボランティアで作られたOSです。Linuxを使ってサーバーを作ったり、新しいOSを作ったりなど、さまざまなことができるのが特徴です。

Apache

Apacheは世界中で利用されているWebサーバのソフトです。コンピュータにApacheを入れるとWebサーバとして利用できます。たいていのOSに対応しており、非常に使い勝手のよいソフトとえいます。

MySQL

MySQLは、世界中で利用されているオープンソースのデータ管理システムです。高速でデータを処理することができ、機能的にも優れています。トップクラスの企業もMySQLを導入しています。

PHP

PHPは、動きのあるWebページを作ることができるオープンソースのプログラミング言語です。また、Webサーバーの機能を拡張することができ、簡単な記述でプログラミングを行うことができます。

Ruby

プログラミング言語の一種であり、C言語などに必要なコンパイルという作業が必要でないため、簡単にプログラミングを行うことが可能です。主にアプリ開発などに使われている言語です。

Java

私たちにとって一番身近な存在であるプログラミング言語です。たいてい、どのソフトウェアにもJavaは使用されており、Javaで記述を行うと、どのOSでもプログラムを実行できます。

また、プログラミング言語の中でも処理速度が速く、多くのインフラに利用されている非常に需要の高い言語であるといえます。

インフラエンジニアは少ないので将来性が高い業種

インフラエンジニアが必要とされる場面は数多くあり、そのような状況の中でもインフラエンジニアが足りていないのが現状です。これからもITサービスは進化を遂げる分野ですので、インフラエンジニアは将来性がある業種といえます。

専門的な知識経験が必要であるため引く手あまた

インフラエンジニアは、サーバーやネットワーク、データベースなどの専門的な知識が必要であり、障害対応などといったさまざまな経験が必要な仕事です。どの企業でも欲しい人材であり、引く手あまたの状況です。

慢性的にインフラエンジニアが不足しているので将来性が高い

インフラエンジニアの就業環境は、場合によっては過酷になるものが多いため、他の職種へとキャリアチェンジする方が多いのが現状です。そのため、どの企業もインフラエンジニアが不足している状態であり、インフラエンジニアを目指している方にとってはチャンスといえます。

一人前になるには経験や専門的知識が必要なのが唯一のデメリット

インフラエンジニアとして一人前になるには専門的な知識はもちろんですが、それに応じた経験が必要とされます。さまざまな経験を積み、どのような状況にも対応できるスキルを身に着けることが大切です。

インフラエンジニアになるにはどうすればいいのか?

たくさんの知識と経験が求められるインフラエンジニアですが、インフラエンジニアになるためにはどうすればいいのでしょうか。いくつかの選択肢を紹介しますので、参考にしてみてください。

フロントエンジニアとしての経験や知識を学ぶ

インフラエンジニアになるには、WebサイトやWebページ、アプリの開発など、さまざまなフロントエンジニアとしての知識を学び、さまざなな経験を積むことをおすすめします。

フロントエンジニアとしての知識や経験がインフラエンジニアになった時、役に立つはずです。 

サーバーエンジニアとしての経験や知識を学ぶ

インフラエンジニアとサーバーエンジニアは共通することが多くあります。サーバーエンジニアとして、サーバー構築や運用・保守を行う知識や経験を積み、インフラエンジニアとしてスキルアップを図るという選択もあります。

様々なケースを経験してより多くの経験と知識を習得する

インフラエンジニアはさまざまな業務を行うため、どの業務を行うにしても場面に応じた知識と対応が求められます。知識だけでは追いつかない部分もあるため、たくさんの経験を積み、それに応じたたくさんの知識を習得する必要があります。

インフラエンジニアの年収は?基礎を学ぶならスクールがおすすめ

インフラエンジニアの年収は他のITエンジニアと比較すると高くなっています。

インフラエンジニアを目指すには、基礎をしっかりと身につけておくことが大切です。ITエンジニアにとっての基盤を学ぶにはスクールに通ってしっかりと学習することをおすすめします。

年収は640万円以上とITエンジニアの中でもずば抜けて高い!

インフラエンジニアは、たくさんの知識や経験をもっていることから業務が多岐に渡るため、年収は他のITエンジニアと比べると非常に高いものになっています。リーダーやマネージャークラスになると、さらなる年収アップも見込める仕事だといえるでしょう。

TECH::CAMP

最短1か月でアプリ開発やサービス開発といったITスキルを学ぶことができるスクールです。通学でも通信でも受講することができ、最速1週間でプログラミングを学ぶことができます。

将来の希望に合わせたコースを選択することができ、さまざまなITスキルを学ぶことができるスクールだといえるでしょう。

Winスクール

全国にスクールを展開しているパソコンスクールです。コースは学びたいスキルに合わせて選択できます。就職やキャリアアップに有利となる知識やスキルを身に着けることができるため、資格取得やIT業界へ就職を目指す方にとっておすすめしたいスクールといえます。

リナックスアカデミー

初心者でも、最短4週間で資格が取得できるスクールです。また、講師が現役のエンジニアの方ばかりですのでプロの技術を学ぶことができます。

小人数のクラス制の授業ですので、非常に勉強に集中できる環境を取り入れています。

INTERNET ACADEMY

日本初のWebスクールとして開校したINTERNET ACADEMYは、有名企業を手掛けるWeb制作会社が母体です。授業では、現場でのノウハウを受講生に教えることができ、質の高い講義を提供しています。

また、最先端のIT技術が集まるといわれるニューヨークやボストン、バンガロールに支店をもっており、グローバルな技術を身に着けることができます。

インフラエンジニアのまとめ

インフラエンジニアは他のITエンジニアと比べると、求められる知識量や経験、スキルが多くなり、また、それに応えなくてはいけません。ですが、それに応じて年収も他のITエンジニアと比べると高くなり、頑張り次第では更なる年収アップを見込める職種だといえるでしょう。

関連記事

  1. プログラミングの基礎知識

    プログラミングで稼げない!を解消する2つのスキルとは?

    プログラミングを学んでプロのエンジニアになり、独立してフリーランスのプ…

  2. プログラミングの基礎知識

    データベースエンジニアとは?仕事の内容と必要なスキルまとめ

    情報システムにはなくてはならない存在のデータベース。膨大なデータが集め…

  3. 仕事・キャリア

    プログラミングが苦手でもIT企業に就職することは可能か?

    プログラミングが苦手!でも、IT企業に就職したい!そんな人も多いのでは…

  4. 仕事・キャリア

    IT業界のメリット・デメリットを初心者にもわかりやすく説明!

    IT業界に転職したい!という人は少なくありませんが、逆に「IT業界って…

  5. 仕事・キャリア

    エンジニアの働き方の基本と考え方・注意点をわかりやすく説明

    エンジニアの働き方は従来の企業に所属して働くというスタイルから大きく変…

  6. プログラミングの基礎知識

    プログラミングにはセンスが必要!その才能を伸ばす方法

    プログラミングとはコンピューターに行ってほしい動作の手順(プログラム)…

最近の記事

アーカイブ

  1. クラウド会計・確定申告

    個人事業主が節税する時の4つのポイントと青色申告の控除について
  2. Ruby

    Ruby on Railsとは?初心者でも分かる基礎知識と勉強法について
  3. クラウド会計・確定申告

    確定申告を忘れるよくある理由2つとペナルティについて
  4. ワードプレス

    ワードプレスでプログラミングは必要?できると嬉しい4つのメリット
  5. ブロックチェーン

    ブロックチェーンのCryptoZonbiesの基礎知識と6つのレッスン
PAGE TOP