フロントエンジニアという仕事はどのような業務を日々行っているのでしょうか。また、進化を続けるIT業界でフロントエンドエンジニアとしてやっていくにはどのようなスキルが必要なのでしょうか。
これからフロントエンドエンジニアを目指している方に仕事内容と必要なスキルを紹介していきたいと思います。
フロントエンドエンジニアってどんな仕事?年収は?
フロントエンドエンジニアは幅広い知識や技術を求められる仕事だといわれていますが、具体的にはどのような仕事を行っているのでしょうか。また、年収はどの程度あるのでしょうか。
フロントエンドエンジニアの仕事内容と気になる年収を紹介していきます。
ウェブサイトの表の部分の制作を行う
フロントエンドエンジニアとは、利用者が見たり利用したりするウェブサイトやウェブページの記述などを行います。ウェブデザイナーが設計したデザインをもとにウェブサイトの構築などを行ったりする、ウェブサイトの表の部分の制作を行っています。
ウェブサイトの構築やコーディングを行う
デザイナーなどが設計したデザインなどをもとに、ウェブサイトやウェブページの構築を行います。また、画面のデザイン案などをもとにHTMLやCSSの言語でウェブページのコードを記述したりするコーディングなどを行います。
ウェブ上で動かすアプリケーションを作る
アプリ制作企業においては、フロントエンドエンジニアは高度なウェブ制作スキルをもっていることから、ウェブ上で動かすアプリケーションの開発に携わることもあります。
ウェブサイトのデザインを行う
フロントエンドエンジニアは、ウェブデザイナーのデザインをもとにウェブサイトの構築を行いますが、デザインの一部をフロントエンドエンジニアがデザインする場合もあります。
企業やプロジェクトの規模により、フロントエンドエンジニアの業務内容が異なる場合も多いようです。
フロントエンドエンジニアの年収は450万円以上
フロントエンドエンジニアの年収は平均で450万円以上といわれています。年齢を重ねてディレクター的な役割になると年収は500万円以上になることもあります。
高度なスキルを身につけ、さまざなな企画力や提案力があるとさらなる年収のアップを見込めることができる職業です。
フロントエンドエンジニアにデザインセンスが要る理由
近年、フロントエンドエンジニアに求められているスキルとしてデザインのセンスが求められています。なぜ、エンジニアにデザインセンスが求められているのでしょうか。
いくつかの理由を挙げていきたいと思います。
ウェブサイトの見た目が滞在率を上げるから
ウェブサイトが目を引くようなデザイン性の高いものだと、それだけ人々の目にとまり、サイトに長く留まることにつながります。
デザイン性が高いと集客率も上がるため、ウェブサイトのデザインは非常に重要なものです。
バランスの整ったウェブサイトを作るため
バランスの整ったウェブサイトであるためには、利用者にとって使いやすく見やすいサイトでないといけません。フロントエンドエンジニアは、こういったバランスのとれたウェブサイトを作るため、デザインのセンスを持ち合わせていることが必要不可欠です。
使い勝手が良いサイトを構築する必要があるから
利用者のウェブサイトの滞在率を高め、また、リピーターとなってサイトに足を運んでもらうためには、使いやすいウェブサイトを構築する必要があります。フロントエンドエンジニアはエンジニアとしての技術力だけでだけではなく、良いサイトを作るデザイン力も必要となってきます。
フロントエンドエンジニアに必要なスキル
フロントエンドエンジニアとして活躍するためにはどのようなスキルが必要となってくるのでしょうか。
フロントエンドエンジニアになるには、最低限習得しておきたいスキルを説明していきたいと思います。これらのスキルを身につけることがフロントエンドエンジニアを目指す上で大切になってきます。
HTML
インターネット上で公開されているウェブページのほとんどが、このHTMLと呼ばれるウェブページを作るために開発された言語で作られています。
この言語を使ってウェブページの情報構造を定義し、ウェブページを作っています。
CSS
文書のスタイルを指定する技術をスタイルシート言語と呼んでいるのですが、その言語の中の一つであるHTMLなどで作成されたウェブページのスタイルを指定する言語をCSSと呼びます。
通常、CSSとHTMLは一緒に使われることが多いです。
JavaScript
パソコンやスマートフォンに使われている、ウェブ制作に欠かすことのできない言語です。この言語はウェブページにさまざなな動きを持たせることができます。
例えば、バナーや広告をポップアップで表示させたり、マウスの動きに合わせて画像のサイズなどを変えたりできます。
jQuery
jQueryとはJavaScriptのライブラリであり、JavaScriptのよく使う機能だけをまとめたものです。jQueryはJavaScriptと比べると短いコードで実装ができ、どのブラウザでも動作するため非常に使い勝手が良いのが特徴です。
JavaScriptのライブラリ&フレームワーク
JavaScriptには、さまざななライブラリやフレームワークが存在します。その中でも特にフロントエンドエンジニアからの需要が高いライブラリやフレームワークを紹介していきたいと思います。
これらのものを取り入れることで作業の効率化が図れ、おすすめです。
jQuery
JavaScriptのライブラリであり、短いコードで実装ができるといったメリットをもっています。長いコードだと、データ量が多くなり管理するのも大変になってしまいますが、jQueryを使うことでこのようなデメリットがなくなります。
React.js
Facebook社が2013年にリリースしたフレームワークです。このReact.jsの特徴は、ユーザーが使いやすいUIを作る機能が優れているという点にあります。ユーザーが操作性にストレスを感じないよう効率よく高速で処理を行うようになっています。
AngularJS
Googleが開発を行っているフレームワークです。AngularJSは、プログラムを書く必要がある処理をAngularJSが行ってくれるため、少ないコードで機能を実装できる特徴をもっています。
また、AngularJSでアプリを開発すると動作環境を考える必要がありません。
タスクランナーやバージョン管理システムもできた方が得
フロントエンドエンジニアは、ウェブサイト構築のために必要なスキルの他にも作業を効率化できるツールや作業を管理するためのシステムを使うことができればフロントエンドエンジニアとしての評価アップにつながります。
Gulp
Gulpとは、JavaScriptで書かれたビルドシステムです。Gulpを使うことでさまざまな作業を自動化できます。ファイルの処理をストリームで行うことで、さまざまな処理作業を細かくカスタマイズして書くことができます。
Grunt
先ほど紹介したGulpより先に開発されたJavaScript社製のタスクランナーです。開発の効率を上げて作業を自動化してくれるツールです。
Gruntの専用ファイルに設定を書けばタスクを自動で行ってくれます。
Git
Linuxの開発チームが利用し、徐々に世界中に広まっていったオープンソースの分散型管理システムの1つです。1つのソフトウエアの開発を複数の開発者で行う場合などに、ソースコードやドキュメントなどといった編集履歴を管理する際に用いられます。
フロントエンドエンジニアのまとめ
フロントエンドエンジニアは、ユーザーからの注目が集まりやすいフロント部分を作るエンジニアであり、高い技術力の他に、個人のデザインセンスなどを求められる職種です。
現場で働きながらさまざななスキルを身に着け、企画力などをアピールできれば十分高収入を見込めるやりがいのある仕事です。