就職・転職

Workportでできる事と利用するメリットや流れを簡単に説明!

Workportに無料登録した後では、求職者にとってどのようなメリットがあるのでしょうか。登録するまでの簡単な流れとその後、どのように転職・就職活動を行っていくのかをわかりやすく説明、紹介していきたいと思います。

転職・就職活動中の流れがイメージしやすいと思いますので、参考にしてみてください。

▼ 当サイトのおすすめプログラミングスクール ▼ 

【1位】 GEEK JOB  《20代なら完全無料で未経験から最短22日転職が可能!》
【2位】 TechAcademy 《PC1台で時間も場所も選ばず完全オンラインで学べる!》
【3位】 WebCamp PRO 《未経験・初心者の方でも”転職・就職保証型”プログラミングスクール》

WorkportとはIT企業やウェブ関連の転職・就職斡旋企業

Workportとは2003年に設立されたIT・Web業界に特化した転職・就職斡旋企業です。現在は、総合型の転職・就職斡旋企業として幅広い業界の転職・就職斡旋のサービスを展開しています。ですが、IT系・Web業界とのつながりが強いため、そのつながりを活かしたサービスの展開には定評があります。

IT企業やWeb関係の仕事をしたい人の多くが登録している

IT企業やWeb関係の仕事を探している方の多くが登録しているといわれるのがWorkportと呼ばれる転職・就職斡旋企業です。IT系転職・斡旋の比較サイトでも常に上位に位置しており、IT系職種を希望する方ならまず登録を考える企業だといえます。

IT企業やWeb関係の求人情報が多いのが特徴である

WorkportはもともとIT系に特化した人材紹介会社としてスタートしたため、現在でもIT・Web業界とのつながりが強く、質量ともにIT・Web関係の求人量が多いのが特徴です。また、長年IT系の求人に特化してきた実績とノウハウは他の就職・斡旋企業と比べると評判が高いのも特徴です。

IT・Web企業への派遣社員として働くことも可能

Workportは派遣を紹介するサービスも展開しているため、IT・Web業界とはどういうものかを知るために派遣社員として働いてみることも可能です。そして、自分に合っている業界だなと感じた後で、正社員として仕事を紹介してもらうということもできます。

Workportに登録して活用することのメリットについて

転職や就職を考えてWorkportの利用を活用する際のメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。Workportならではのメリットがいくつかありますので紹介していきたいと思います。

求人の案件が非常に多いため自分に合った仕事を発見できる

求人の案件が非常に多く、例に挙げると登録初日に20件、翌日には50件もの案件が送られてきています。専用のWebページで送られてきた案件を見ることができるため、案件が大量に送られて整理ができずに把握ができないといったことはありません。

対応が早い事が多くすぐに就職したい人にピッタリ

対応の早さは業界トップクラスであり、すぐに就職をしたい方にはピッタリだといえます。担当するスタッフにもよりますが、スピーディーな対応をしてしてくれ、案件を数多く紹介してもらえます。そのため、事務的な対応になりがちですが早く就職先を決めたい方にはおすすめです。

登録から就職までの期間が短い

対応が早く、数多くの求人の案件を紹介してもらえるため、登録から就職の内定がもらえるまでの期間が短いという特徴があります。面接の日取り調整なども早く、対応の早さは業界No.1を誇っています。

他の就職サイトの登録よりも簡単で手早くできる

Workportの登録画面は他の就職サイトと比べると、とても簡単で1ページだけの入力で済みます。

他の就職サイトでは、5ページから10ページほどの情報を入力する必要がありますが、Workportでは住所の入力は不要で、直近の職種と希望勤務地の入力で済むため、入力に1分かからないで登録が済んでしまいます。

Workportを利用した方の中で見られる悪い評判について

Workportは良い評判だけではありません、もちろん悪い評判も存在します。Workportを利用するにあたり、どのような悪い評判があるのかを紹介していきたいと思います。

求人の数がとても多いが多すぎて的が絞れない

workportの求人の案件は数がとても多く、条件や希望などをきちんと伝えないと大量の求人の案件が送られてきます。Workportを利用する際には、自分が希望とする条件などを明確にしておくと転職・就職活動がうまくいくでしょう。

もう少し親身に相談に乗って欲しかった

Workportとのやり取りはビジネスライクな感じなものが多いため、転職・就職活動に親身に相談に乗ってもらいたい方には物足りなさを感じるかもしれません。対応がビジネスライクで流れ作業的な半面、対応が極めてスピーディです。

解決策は自分の条件をきちっと伝えること!

自分の条件を明確に伝えることが、Workportでの転職・就職活動を成功させるポイントだといえます。そうすれば、自分の条件に合う求人の案件のみ紹介してくれますので、とてもスピーディに就職活動を進めることが可能です。

Workportへの登録の流れを簡単に説明!

Workportは無料で登録ができ、サービスを受けることができます。登録の流れとその後、どのように転職・就職活動が始まるのかを簡単に説明していきたいと思います。

登録情報は全部で8つ!

Workportへの登録はごく簡単な入力だけで済み、他社の就職サイトにありがちな、登録に伴う過去の経験職種などといった大量の入力作業をする必要がありません。住所などの個人情報も入力する必要がないため、個人情報の漏洩を気にする必要もなく、気軽に登録を行うことができます。

登録は完全に無料で行う事ができる!

Workportの登録は完全無料です。無料で大量の求人の案件を紹介してもらえるため、登録しようかどうか迷う前にぜひ、登録することをおすすめします。

登録情報を入力したら登録完了を確認して2日以内のメールを待つ

登録情報を入力後、登録が完了すると登録したメールアドレスあてにWorkportから最短で数時間、最長でも2日以内に面接予約のメールが届きます。面談予約は全てインターネット上で行え、電話でのやり取りやメールでのやり取りをする必要はありません。

お仕事の相談や求人紹介を受ける事ができる

Workportのキャリアコンサルタントによる個別面談を受けることができます。面談では自分の市場価値をキャリアコンサルタントに判断してもらえるため、できるだけ詳しく職歴や希望条件などを伝えるようにしましょう。

Workportには、キャリアコンサルタントと共に納得のいくまで転職・就職活動ができる仕組みが整っており、条件に合った求人の案件を紹介してもらうことができます。

Workportに登録してから受ける事ができるサービス

Workportに登録してから受けることができる独自のサービスがいくつかあります。Workportには求職者が希望の仕事に就けるよう、万全のサポート体制が整っています。また、希望の仕事に就いてからのフォローも行っています。

具体的にはどのようなサービスを行っているのかを紹介したいと思います。

条件を提示して条件に合った仕事を探す

workportには「eコンシェル」と呼ばれる独自の転職サイトをもっており、登録すると使用できます。そのサイトでは、15,000件の求人の中から自分の条件に合った求人の案件を探すことができ、サイト上で求人に応募できたり、応募した企業の選考状況を確認したりできます。

また、担当コンサルタントとメッセージのやり取りができるため、Workportに足を運ぶ必要がありません。

応募・登録をして連絡を待つ

担当コンサルタントから紹介された求人や、「eコンシェル」で応募したい求人があった場合は、求人に応募します。希望者ではありますが、幅広く就職活動を行っている方に書類選考なしで選考に進むことができるサービスがあります。

書類選考通過後は、担当コンサルタントから面接日程の調整の連絡が入ります。

希望していた企業の面接を受ける

Workportでは無料で面接セミナーを開催しているため、面接に不安がある方はセミナーを受けてから面接に臨むことも可能です。また、担当コンサルタントにも面接についての相談をすることも可能であり、万全の体制で面接に臨むことができます。

採用されれば就職して仕事が始まる

希望の企業から採用されると、担当コンサルタントと一緒に入社後の条件などを確認します。一切の交渉は担当コンサルタントが行ってくれるため安心です。

入社後も何かあれば担当コンサルタントに相談することができ、フォロー体制も整っています。

Workportのまとめ

Workportでは、IT・Web業界の求人案件に対して求人量、専門性の高さは業界トップクラスを誇ります。また、登録してからの求人の案件の多さや、対応の早さも業界トップクラスです。そのため、条件が合えば就職が決まるまでの日数はさほどかかりません。

Workportは、キャリア重視の方には不向きの転職・就職斡旋企業ですが、そうでない方にはぜひ、登録を考えていただきたいおすすめの企業です。

関連記事

  1. プログラマー

    プログラマーの職業訓練で本当に就職できる?その真相に迫る!

    ハローワークでは、職業訓練という事業を行っています。職業訓練では、機械…

  2. プログラミングの基礎知識

    IT企業に就職するための資格・給料・種類の疑問をスッキリ解決!

    5000社を超える人気の業種になっているIT企業、就職を希望している方…

  3. システムエンジニア

    エンジニアの会社選びで失敗しないために気を付けたいポイント

    自身のスキルアップや経験を増やしていくことがエンジニアには必要になって…

  4. プログラミング学習

    大学生がプログラミングを独学で勉強するメリット!未来が有利になる4つの理由

    大学生のうちにプログラミングを習得しておくと、将来非常に役立つと言われ…

最近の記事

アーカイブ

  1. クラウド会計・確定申告

    借方と貸方の違いとそれぞれの3つのポイント
  2. ブロックチェーン

    ブロックチェーンエンジニア勉強法!先輩に学ぶ効率良い方法6選
  3. プログラミングの基礎知識

    フロントエンドエンジニアに必要なスキルとは?取得が必要な4つの言語を紹介
  4. 子供向けプログラミング

    子供に習い事をさせるならプログラミングがおすすめ?
  5. クラウド会計・確定申告

    個人事業主は税理士を頼むべき?頼まずに済ませる2つの方法とは
PAGE TOP