接客業や小売業のような景気に左右されない職業であるプログラマーは、現在のインターネット産業の隆盛に合わせて、今後も高いニーズが見込まれている職業と言われています。
そういった現状をにらみ、転職やキャリアアップを考えてプログラミングを身につけようとしている人は多くいますが、本当にプログラマーは将来性の高い職業なのでしょうか?
ニーズの高い職業とはいえ、ピンからキリまである収入面や勤務態勢などもプログラマーを目指す人にとっては無視のできない話です。ここでは、プログラマーという職業の将来性やメリット・デメリットについて解説したいと思います。
プログラマーのメリットとデメリット
右肩上がりの職業とはいえ、全てが良いことばかりではありません。プログラマーになることで得られるメリットとデメリットとは何なのでしょうか?
プログラマーのメリットは高収入が望める事
20代のプログラマーの年収が700万円台というのは、最近では何も珍しいことではないです。
特にソーシャルゲームやスマホアプリの開発をメインとしている企業でプログラマーとして働けば、さらなる高所得も期待できます。プログラマーの仕事は、システムエンジニアの仕様書に合わせてプログラムを組むことが基本的な仕事です。
しかし、そのシステムエンジニアも、もともとはプログラマーです。システムエンジニアをはじめ、IT産業から派生する職業のほとんどが、プログラマーを出発点としています。つまり、プログラマーとなり、その後さらにキャリアアップを重ねれば、より大きな収入を手に入れることができるのです。
関連記事:エンジニアの年収はやっぱり良い!おすすめの企業や仕事内容まとめ
プログラマーのデメリットは勉強が必要な事
プログラマーとして企業に就職するのは簡単ですが、その後のキャリアップについては個人の努力によります。
ITの世界は技術革新のスピードが目覚ましく、常に新しいプログラム言語やフレームワークの技術などを習得して行く必要があります。その最新技術を学ぶ努力を怠ると、すぐにニーズのないプログラマーに落ちてしまいます。プログラマーには絶えず学習する努力が必要なのです。
プログラマーに将来性は無いは本当なのか?
プログラミングを必要とする仕事が世の中にあふれている以上、プログラマーのニーズは高いままのはずなのですが、IT業界で働く人の中には「プログラマーに将来性は無い」という人もいます。
そういうことを言う人は何を根拠にプログラマーの将来性を悲観しているのでしょうか?
プログラマーの将来性が無いと考える理由
ここでは、IT業界の一部の人が言う「プログラマーに将来性が無い」という発言の理由を挙げたいと思います。
プログラマーは将来性が高いため憧れる人が増えている
社会の動きに敏感な人であれば、プログラマーは将来性のあるニーズの高い職業であると分かります。だからこそ、多くの人が転職のためや手に職を付けるためにプログラミングを学んだりしているのです。
しかし、そうなると実際のニーズよりも多くのプログラマーがあふれ返ることとなり、IT業界のプログラマーの数が飽和状態となります。つまり、プログラマーのインフレが起きてしまうのです。
プログラマーの数が増えると競争率が激しくなる
プログラマーの数が増え過ぎても、受け皿となる企業や会社には採用枠の限界があります。そうなるとプログラマーの競争率が激しくなり、より高いプログラミングスキルを持ったプログラマーしか就職することができない状態となってしまいます。
プログラマーとして生き残るために必要な事
インターネットをはじめとしたデジタルの世界は拡大の一途をたどっていますので、プログラマーは今後も必要とされる職業だと言えます。しかし、そのプログラマーの数が増え過ぎると、並のプログラミングスキルではプログラマーとして働くことができない状況となります。
では、いったいどうすればプログラマーとして生き残って行くことができるのでしょうか?
少しでも需要の高いプログラミングにチャレンジする
プログラマーとして生き残るためには、多くの人からニーズのある存在となるしか方法はありません。多くの人から求められるプログラマーになるには、需要の高いプログラミングを得意とするプログラマーとなることです。
プログラミングにはさまざまな言語を駆使したいろいろなタイプのものがありますが、中でも汎用性が高く利用率が高いのは「Java」や「PHP」です。このほかにも、少しでも需要の高いプログラミングにチャレンジし続けることが、プログラマーとして生き残って行くためには重要です。
経験を積んで豊富な知識と実績を持つ事
需要の高いプログラミングを得意とする方法のほかに、多くの経験を積んで引き出しの多いプログラマーになるという方法もあります。そういった豊富な知識と技術を身につけた多才なプログラマーはフリーのプログラマーに多く、クライアントのどのような要求にも応えることができるため、企業や会社といった組織に所属しなくてもプログラマーとして生きて行くことができます。
複数のプログラミングの基礎知識を学ぶ
プログラミングと一口に言っても、プログラム言語の数は無数にあります。それらの基礎知識を1つでも多く身につけて、ありとあらゆるプログラミングに対応可能になれば、ニーズの高いプログラマーとして生き残ることができます。基礎知識さえ身につけていれば、応用の技法は現場で学ぶことができるのがプログラミングの世界です。
関連記事:プログラミング言語はどれを学ぶべき?おすすめはどれ?
需要の高いプログラミングを学ぶには?
メリット・デメリットともにあるとはいえ、やはりプログラマーはニーズも将来性もある職業だと言えます。プログラマーになるにはプログラミングを学ばなければいけないのは大前提ですが、はたしてどういった学習方法で学ぶことができるのでしょうか?
ここでは、プログラミングを学ぶ方法について紹介します。
独学でプログラミングを学ぶ
費用をあまりかけずに自分のペースでプログラミングを学ぶには、専門書などを読んで学ぶ独学という方法があります。しかし、独学には気ままにできる反面、デメリットも存在します。
独学のメリットは自由な時間に学べる事
独学でプログラミングを学ぶ場合のメリットは、何と言っても完全に自分のペースで勉強ができるという点です。学生でも会社員でも、空いた時間に自分の好きなペースでプログラミングを学ぶことができますので、「今すぐプログラマーになりたい!」という焦りが無い人には最も向いている学習方法だと言えます。
独学のデメリットは途中で挫折しやすい事
独学でのプログラミング学習は講師から教わるわけではなく、決められた課題なども無いため、簡単に挫折してしまいがちです。また、専門書を参考にするとはいえ、全くの初心者が活字からプログラミングを理解することは難しく、自力でプログラミングを理解できなくて挫折するというパターンもあります。
関連記事:プログラミングを独学する時に注意すべき事
スクールに通ってプログラミングを学ぶ
プログラマーを目指す人が多いため、今はプログラミングスクールがたくさんあります。そういった所を利用してプログラミングを学ぶと、短期間でプロのプログラマーになることができます。
スクールに通う事のメリットはその場で疑問解決できる事
プログラミングスクールでプログラミングを教えてくれる講師は、ほとんどが現役のプログラマーです。プロが直接プログラミングを教えてくれるので理解しやすく、分からないことにはその場で質問して教えてもらうことができます。
また、自分の学びたいプログラミングを集中的に学ぶことができます。
スクールに通う事のデメリットは費用がとても高い
プログラミングスクールのデメリットは、受講料が高額であるという点です。
入会金は無料でも、受講料は1カ月で10万円近いところがほとんどです。アートディレクターのような専門性の高いプログラミングコースの場合は、50万円以上の費用がかかってしまいます。
オンラインでプログラミングを学ぶ
プログラミングスクールの中には、自宅のパソコンから授業を受けることができるオンライン学習のサービスを行っているところもあります。
オンラインのメリットは自由な時間に学べる事
オンライン学習のメリットは、自宅で授業を受けることが出来るので、自分の空いた時間を利用してプログラミングを学ぶことができるという点です。独学も自分の自由時間に学ぶことができる学習方法ですが、オンライン学習は講師から教わりますので、プログラミングを確実に習得できます。
オンラインのデメリットは多少の費用がかかる事
オンライン学習も、通いのプログラミングスクール程ではないですが費用がかかります。月額で5万円~8万円がオンライン学習の平均相場ですが、割引キャンペーンなどを行っている場合もありますので、少しでも安く抑えたい時はそういったキャンペーン期間を利用すると良いです。
プログラミングを効率良く学べるおすすめスクール
専門書を読みながら独学でプログラミングを学ぶのは大変ですが、プログラミングスクールに通えば数カ月という短期間でプログラミングの基礎を学んでしまうことができます。ここでは、人気のプログラミングスクールをいくつか紹介します。
複数のプログラミングが学べる『テックアカデミー』
数あるプログラミングスクールの中でも、受講できるコースが最も多いのは、このテックアカデミーでしょう。
テックアカデミーではマンツーマンでプログラミングを学ぶことができる特別コースがいくつも用意されており、「はじめてのプログラミングコース」や「フロントエンドコース」といったコースのほか、デザインやマネジメント専門のコースも設けられています。
通いでもオンラインでも学べる『TECH::CAMP』
webサービスやiPhoneアプリの開発のほか、VRやAIなどについても同一の料金で学ぶことができるプログラミングスクールがTECH::CAMPです。
TECH::CAMPではメンターと呼ばれる講師がおり、そのメンターが受講者にプログラミングを教えてくれます。オンライン学習と通いの両方に対応しているプログラミングスクールですので、自分の時間に合わせて受講できます。
サクサクプログラミングを学べる『侍エンジニア塾』
侍エンジニア塾では、現役のプロエンジニアからマンツーマンでプログラミングを学ぶことができます。オンラインとオフラインの両方に対応していますので、自分で学習環境を選択できるという点も人気の理由となっています。
また、マンツーマンという学習方法なので、疑問を感じたらすぐに講師が教えてくれます。そのため、行き詰まることなくサクサクとプログラミングスキルを身につけることができます。
年齢関係なくプログラミングが学習できる『WebCamp』
1カ月間でプログラミングを短期集中的に学ぶことができるWebCampは、通学専門のプログラミングスクールです。オンラインでの対応はしていないのですが、確実にプログラミングスキルを身につけることができるので、人気はとても高いです。
WebCampは受講生全員のレベルに合わせたオーダーメイドカリキュラムを作成してくれますので、超初心者から上級者まで、誰もが確実なレベルアップを望むことができます。また、学割制度もありますので、学生でも格安でプロのプログラミングスキルを学ぶことができます。
IT転職に就職したいなら!『WebCampPRO』
脅威の転職成功率98%という成績をはじき出しているプログラミングスクールがWebCampPROです。
WebCampPROはオンラインでの受講には対応していませんが、11:00~23:00までという幅広い受講時間を設けていますので、フリーターや主婦、仕事帰りのサラリーマンまで、プログラミングを学びたい人なら誰もが無理なく通うことができるように配慮されています。