プログラミングをするために保有しておかなければいけない資格はありません。しかし、プログラミングに関する資格を保有していれば、どの人がどのくらいの能力を持っているのかを客観的に確認することが可能です。
実際に多くのプログラマーが、資格を取って自分の実力の証明に(就職や転職、あるいは業務委託などの際に)利用しています。プログラミングの資格には、どのようなものがあって、どうやって取得をするのか、について説明します。
プログラミングの資格と特徴について
主なプログラミングに関する資格とその特徴について解説しましょう。
Python『Python3 エンジニア認定試験』
「Python 3 エンジニア認定試験」とは、一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会が実施している民間試験です。
資格の内容・受験料金・合格ライン
Python 3 エンジニア認定試験には、「Python 3 エンジニア認定基礎試験」と「Python 3 エンジニア認定データ解析試験」の2つがありますが、後者の解析試験は現在策定中のため、基礎試験について説明します。
試験内容は、文法基礎を問う試験、となっており、受験料金は1万円(税別、学割は5千円(税別))で、問題数はすべて選択問題で40問、試験時間は60分、合格ラインは正答率70%、となっています。
Python3 エンジニア認定試験で何ができるのか?
Pythonとはプログラミング言語の一つで、組み込み開発、WEBアプリケーション、デスクトップアプリケーション、機械学習、などに利用されています。文法がシンプルで読みやすく、専門的なライブラリが豊富にあることに特徴があります。
Python3 エンジニア認定試験に合格すると、Pythonを用いたプログラミングに一定の知見があるとみなされ、Python案件へ参画しやすくなることが考えられます。
Ruby『Ruby技術者認定試験制度』
Ruby技術者認定試験制度とはRubyアソシエーションが運営している、プログラミング言語のRubyをベースにしたシステムの設計・開発・運用に携わるエンジニアやシステム提案を行うコンサルタントなどを対象にした認定試験制度です。
資格の内容・受験料金・合格ライン
Ruby技術者認定試験制度では、「Ruby Association Certified Ruby Programmer Silver version 2.1」と、「Ruby Association Certified Ruby Programmer Gold version 2.1」の2種類が行われています。
なお、「Ruby Association Certified Ruby Programmer Platinum (仮称)」は現在、策定中とのことです。
Ruby Association Certified Ruby Programmer Silver version 2.1は、Rubyの文法知識や標準ライブラリの知識について、基本的な技術レベルを有していることを認定するものです。受験料金は16,200円(税込、学割適用で税込8,100円)で、試験時間は90 分、問題数(方式)は50 問(選択式)で合格ラインは75 %、となっています。
Ruby Association Certified Ruby Programmer Gold version 2.1は、上記のSilverで求められる範囲に、標準添付ライブラリ知識やアプリケーション設計に必要となるクラスやオブジェクトに関する知識を追加した内容に関して、Rubyによるプログラム設計技術を有していることを認定するものです。
silverと同様に、受験料金は16,200円(税込、学割適用で税込8,100円)で、試験時間は90 分、問題数(方式)は50 問(選択式)で合格ラインは75 %、となっています。
Ruby技術者認定試験制度で何ができるのか?
Ruby技術者認定試験制度の認定者は、Ruby技術者としての技術力を公正に評価され、高い水準のRubyによるシステム開発能力を持つことを認定されます。したがって、認定者はRubyベースでシステム開発を行う際に必要な基礎的な知識と応用力を保有していることをアピールすることが可能です。
また、認定試験の合格者は、Rubyアソシエーションから「Ruby Association Certified Ruby Programmer」として認定され、Rubyアソシエーションが発行する認定証が交付されます。
PHP『PHP技術者認定試験』
PHP技術者認定試験とは、PHP技術者認定機構が認定する試験で、初級、上級/準上級、ウィザードの3種類があります。PHPとはプログラミング言語の一種で、「Java」等のプログラミング言語に比べると、容易に利用することが可能な言語です。
資格の内容・受験料金・合格ライン
PHP技術者認定初級試験はPHPプログラミングの基本知識を問う試験で、受験料金は12,000円(税抜)、合格ラインは7割正解、となっています。
上級試験/準上級試験の概要は、PHPの言語仕様から実用的なプログラミングテクニックまでの知識を問う試験で、受験料金は15,000円(税抜)、上級試験の合格ラインは7割正解、準上級試験の合格ラインは5割以上7割未満の正解、となっています。
PHP技術者認定試験で何ができるのか?
PHPはWEBサイト制作やWEBアプリ制作を行う場合によく利用されているので、クラウドワークスやランサーズなどの大手クラウドソーシングサービスでも案件数が多く、PHP技術者の認定試験に合格すると、個人で受託開発するような仕事へ参画しやすくなるでしょう。
またPHP技術者に対する企業ニーズも高く、転職などの場合に大いに役立つものと思われます。
Java『Java SE 8 認定資格』
Java SE 8 認定資格は、Oracle社が認定している、プログラミング言語Java SE 8に関する体系的な知識をBronze・Silver・Goldに分けた資格の中で証明する資格制度です。
資格の内容・受験料金・合格ライン
Oracle Certified Java Programmer, Bronze SE 7/8は、Javaの基本的な文法やオブジェクト指向プログラミングの基本、といった、初学者が理解するべき基礎項目について問われる試験です。
受験料金は13,600円(税別)で、合格ラインは60%です。
次に、Oracle Certified Java Programmer, Silver SE 8は、Javaの基本文法だけでなく、オブジェクト指向プログラミングへの理解が問われます。
Oracle Certified Java Programmer, Gold SE 8は、仕様を正しく理解し、独力で機能実装ができるレベルのプログラマを対象としている試験です。
SilverとGoldの受験料金は、それぞれ26,600円(税別)で、合格ラインはともに65%です。
Java SE 8 認定資格で何ができるのか?
Java SE 8 認定資格の受験者は増加しており、企業からの評価が高まっていることがその背景にります。Javaを利用したプログラム開発案件への参画には、この資格を持っていると有利に働くと思われます。
C言語『C言語プログラミング能力認定試験』
C言語プログラミング能力認定試験は、サーティファイ情報処理能力認定委員会が実施している民間の検定試験です。
資格の内容・受験料金・合格ライン
プログラム言語のC言語を利用したプログラム作成能力を認定するもので、1級、2級、3級に分かれています。3級は、C言語の概念を理解し、簡単なプログラムが書けることを認定基準としており、受験料は5,100円(税込)です。
2級は、小規模のプログラム(500行程度)を適切に(理路整然、簡潔、正しく、速く)書くことができて、各種基本アルゴリズムを理解していることが認定基準となっています。受験料は6,200円(税込)です。
1級の認定基準は、C言語を駆使して、応用プログラムを作成できる能力を有しており、使用しているOSについて理解をしていること、となっています。
受験料は、7,600円(税込)です。
なお、全ての級における合格ラインは得点率60%以上となっています。
C言語プログラミング能力認定試験で何ができるのか?
C言語プログラミング能力認定試験の保有者に対してはC言語を利用したプログラミングに一定の知見があるものとみなされます。
特に1級資格の保有者であればC言語を駆使して複雑なプログラミング要求にも応えられる人材として、企業のシステム開発部門などからは引っ張りだことなるでしょう。
世界に通じるプログラミングの資格と特徴
世界レベルで通用するプログラミング資格には以下のようなものがあります。
ISACA『CRISC認定』
CRISC認定とは、ITガバナンスの国際的な専門団体であるISACAが認定している、企業・組織におけるリスクを認識・評価して適切な情報システムコントロールによりリスクの低減を行う専門家を対象とした資格のことです。
(ISC)2『PMP』
PMPはプロジェクトマネジメントの国際資格で世界的に認知されている資格です。PMPは、プロジェクトマネジメント・プロフェッショナルのことで、プロジェクトを指揮・監督する人のための資格です。
PMP(R)『PMI認定資格』
PMI認定資格は、プロジェクトマネジメントに関する資格です。PMI本部が認定している民間資格ですがプロジェクトマネジメントを体系立てて習得できます。
プログラミングの資格取得にかかる費用・スクール
プログラミングを学習するのにかかる費用はどのくらいなのでしょうか。
通って学べるスクールの平均的な費用
初心者がプログラミングをできるようになるまでにスクールでかかる費用は、幅はあるものの一般的には10万円くらいはかかるでしょう。なかには格安のコースを設定しているスクールもありますが、価格と同時にコース内容を確認することが重要です。
スクールに通うと一通り最後まで学べるメリットがある
スクールに通う場合には、途中で挫折しにくく、最後まで学習を続けることができるメリットがあると言えます。
プログラミングの資格のサポートがある
スクールによっては、取得したい資格のサポートをしてくれるところもあります。どの資格取得に強いのか、確認をしてみてから入学することをおすすめします。
プログラミングの資格取得にかかる費用・独学
プログラミングに関する資格取得の費用は、独学の場合はどうなのでしょうか。
独学のメリットは費用を安く抑えられる事
スクールに比べれば、独学の方が圧倒的に安く学習費用を抑えることができます。基本的には参考書代くらいしかかからないと考えてよいでしょう。
環境さえそろっていれば試験に向けて自由に学べる
ただし、スクールと異なり、学習できる環境を整えるのは自分次第です。学習環境さえ自分で整備することができば対費用効果を高めることは可能です。
プログラミングの資格取得におすすめの学習サイト
主な学習サイトの特徴を以下の通り紹介します。
テックアカデミー
テックアカデミーは、プログラミングにおける全ての講座が揃っています。
TECH::CAMP
TECH::CAMPは最速でプログラマーになりたい人におすすめです。
侍エンジニア
侍エンジニアは、プログラミングのみならず、起業や案件獲得までを学ぶことができます。
WebCamp
WebCampは、自分に厳しく、結果にコミットしたい人に向いています。
WebCampPRO
WebCampPROは受講生全員に年収400万円以上の転職を保証しています。