プログラミングを自分のものにするには多くのことを適切なタイミングで学ばなければいけません。特にコンピューターの世界は技術革新のスピードが速く、極端に言えば、今日学んだことが明日には陳腐化してしまう可能性さえあります。
また、プログラミングを学習する際にどのような環境で学習を行っているかによっても、継続して勉強を続けられるかどうかに影響を与える可能性があります。
プログラミングの学習に挫折しそうになった時にはどうすれば良いのか、考えてみましょう。
プログラミングを挫折しにくい学習法
プログラミングを学習していると挫折しそうになる時があります。例えば、学習内容が理解できず予定通りに勉強が進まなかったり、自分ひとりで学習を進めていることで孤独感が深まってやる気がなくなったりすることがあるでしょう。
挫折をしにくくなるプログラミングの学習方法とはどのようなものなのでしょうか。
プログラミングスクールで学ぶ
プログラミングスクールで学習をすると挫折をしにくくなると考えられます。プログラミングスクールで勉強をしている人は、プログラミングを学ぼうという共通の目的のもとに集まっている人たちです。
同じ思いを共有できる仲間として、プログラミングの学習に関するつらい気持ちや苦労していることを相談できるのではないでしょうか。孤独な環境で学習を続けていると、学習に関する悩みで気持ちが押し潰されて、プログラミングの学習をやめてしまうことにもなりかねません。
また、プログラミングの経験者である講師にも気軽に相談できる環境も、学習の挫折を回避することに役立つでしょう。プログラミングスクールに通うには費用はかかりますが、スクールでは系統立てたプログラミング学習の方法が確立されていることで利用者は自分の学習レベルを認識することができますし、生徒のサポート耐性もしっかりしているスクールが多いと思われます。
プログラミング学習サイトで学ぶ
スクールに通う費用が捻出できない場合には、プログラミングの学習サイトを利用することが考えられます。学習サイトでは習熟度合いに応じた段階別の学習内容を用意しているようなものもあり、自分にとって適切な内容を選択できるので挫折しにくくなるような仕組みが整えられています。また、学習サイトには利用者が利用できるチャットルームや相談室などを用意しているものもあります。
これらの仕組みを利用して、「孤独な学習」という部分を薄めていき、プログラミングを学習しているスクールメイトとしての同じ思いを共有することも可能になっている学習サイトもあります。
仲間を作って一緒に学習する
プログラミングスクールも学習サイトも利用できる状況にない人でも、自分ひとりだけで勉強をする環境から脱却する方法があります。それは一緒にプログラミングを勉強する仲間を作ることです。
SNSなどではプログラミングを学習している仲間が集うコミュニティを作っていたりしますので、そういった場に参加することも仲間作りに役立つと思われます。同じ目的を持つ仲間と一緒に勉強をしていると感じられる環境に自ら飛び込んでみることも大切です。
プログラミングを独学すると挫折率が高い理由
プログラミングは独学で勉強を進めると挫折してしまう可能性が高いと考えられます。孤独な環境で学習をすることの難しさとは、具体的にはどういった点にあるのでしょうか。
勉強の進め方がわからない
独学の難しさは、学習の進め方がわからない点にあります。
どのレベルをいつまでに勉強すればよいのか、自分の勉強した内容の理解度は問題ないのか、この理解度で次のテーマに進んでしまってよいのか、など学習を進めるうえでの指針や基準を設定することが困難なことが多々あります。
何がわからないのかわからない
プログラミングの学習をしていると、時々「わからないことがわからない」状態に陥ることがあります。これは専門性が高くて内容が難解なのでわからない、というより、これまで学習してきた内容と現在学習している内容がつながらない、関係性が把握できない、といった時に発生しがちです。
プログラミングを学習しているベテランにとっては、すぐにわかるような関係性も、初心者にとってはわかりにくいことがあります。このような場合に、すぐに相談できる学習仲間がいると心強いでしょう。
どこが悪いのかがわからない
自分なりに一生懸命勉強しているつもりでも、実際のプログラム開発の場面になると思った通りにプログラムを書けないということはあり得ます。そうなると、自分の勉強方法は間違っているのだろうか、学習に使っている教科書や参考書が悪いのだろうか、と原因探しに走ってしまうものの、結局何が悪いのかわからないとなって、ますます自信を失ってしまい、結局挫折してしまうことがあります。
モチベーションが上がらない
プログラミングの学習は範囲が広く、学習が進むほどに難解な対象に当たることもあり、独学では高いモチベーションを保ち続けることが難しいと考えられています。自分のモチベーションが下がってきたと感じたら、あらためて自分がプログラミングを学ぼうと考えたきっかけを思い出してみてはどうでしょうか。
自分の時間を費やしてプログラミングを学ぼうと思った最初の「思い」はモチベーションを保つ有効な材料となるはずです。
また、プログラミングは挫折する人が多いからこそ、貴重なスキルになるとも言えます。多くの人が挫折する中で、プログラミングを習得した人には大きな付加価値があると言えるのです。
プログラミングを挫折しないためには
プログラミングを学習する際に挫折しないためには、以下のような点に注意することが重要だと思われます。
目的をしっかり定めて勉強する
プログラミングの学習において重要なのは、学習の目的をしっかりと定めることです。
習得したいコンピューター言語がある、具体的にこういった内容(ゲームなど)のプログラムを作りたい、など、プログラムを学習する目的を具体的にイメージしていると学習意欲が減退することなく挫折しにくいと思われます。
プログラミングの基礎をしっかりと学ぶ
最初から難しいハイレベルのプログラミングを学習しようとはせずに、基本的なことからしっかりと基礎固めをするように学習することをおすすめします。
基礎から段階的に学習レベルを着実に上げていくことが、挫折をしない最良の近道かもしれません。もし挫折しそうになったら、あらためて、基礎レベルから学習を見返してみることで、自分がつまずきやすい部分がわかるかもしれません。
わからない事を聞ける環境を作る
やはり独学の弊害をなくすためには、学習内容でわからないことがあっても、誰かに聞くことができる環境を作ることは大切です。プログラミングスクールや学習サイトの相談室など、自らをそういった環境に置くようにするべきです。
おすすめのプログラミング学習サイト
それでは、おすすめのプログラミング学習サイトについて、特徴などを説明します。
テックアカデミー
テックアカデミーは、東京都渋谷区に本社を構えるキラメックス株式会社が運営しているオンラインでプログラミングやアプリ開発を学ぶことができるスクールです。短い期間で未経験の状態からプロのプログラマーを育成するオンラインブートキャンプを開催しています。
TECH::CAMP
TECH::CAMPは、東京都渋谷区に本社を構える株式会社divが運営しているテクノロジー人材の育成スクールです。「確実な学習成果を約束する学習プログラム」を利用して、「わからないことは即疑問解消」し、「絶対に挫折させない学習サポート」をすることが特徴です。
侍エンジニア
侍エンジニアは、東京都目黒区に本社を構える株式会社侍が運営しているプログラミングスクールです。マンツーマンレッスンに特色があり、プログラマーのスキルアップによる収入アップなどに貢献できるようにオーダーメイドのカリキュラムを作成します。
WebCamp
WebCampは、東京都渋谷区に本社を置く株式会社インフラトップが運営しているWebスキルの「パーソナルジム」です。受講開始の前に、専任バディによるカウンセリングがあり、そのカウンセリングを通じて受講者に適したカリキュラムを作成していきます。
WebCampPRO
WebCampPROは、上記の株式会社インフラトップが運営している、未経験や初心者であっても短期間でエンジニアとしての高いスキルを身に付けることが可能な「転職・就職保証型」のプログラミング・スクールです。受講を完了してから、3ヶ月以内に転職や就職ができない場合には、受講料の全額返金を行っています。