これからも様々なウェブサイトが生まれてくる時代、ウェブデザインのスキルを身に着けて仕事に活かしたいという人も多いのではないでしょうか。
まずは、日常の空き時間を使って、独学から始めたいという方のために、ウェブデザインを独学するのに必要なことをまとめました。
ウェブデザインの独学は可能なのか?
ウェブデザインを独学で身につけることはできるのでしょうか。答えは「YES」。やる気さえあれば独学は可能です。この記事では、独学のメリット、デメリットも挙げていますので、参考にしてみてください。
ウェブデザインの独学とプログラムの内容
ウェブデザインを独学すると言っても、具体的には何を勉強すればいいのか、プログラムの内容を挙げてみました。
HTMLは基本中の基本!
HTMLとは、Hyper Text Markup Language(ハイパー・テキスト・マークアップ・ランゲージ)の略で、WEBページの見た目(構造)をつくる言語です。
CSSで全体のレイアウトを決める
CSSとは、Cascating Style Sheets(カスケーディング・スタイル・シート)の略で、WEBページのスタイルを指定する言語です。CSSは、HTMLと組み合わせて使用します。
JavaScriptで動きのあるサイト作りができる
JavaScriptとは、WEBページに動きを与えるスクリプト言語です。同じくプログラミング言語のJAVAと名前は似ていますが、全く異なる言語です。
PHPでよりアクティブなサイト作りができる
PHPとは、WEB開発でよく使われるスクリプト言語です。JavaScriptと同様に動的なWEBページを作成することができますが、その違いは、JavaScriptがクライアント(ユーザーが閲覧しているブラウザ)で動作するのに対して、PHPはサーバーで動作し、クライアントはその結果だけを受け取るという点です。
ウェブデザインの独学にかかる費用は?
ウェブデザインを独学するには、次のような準備物が必要です。費用を算出するのに役立ててください。
パソコンは絶対に必要なウェブデザインの土台
まず、パソコンは必須です。HTMLやCSS、JavaScript、PHP、どれをコーディングするにも、パソコン上でテキストエディタやプログラミングツールを用いて行います。
スマホ・タブレットでレスポンシブ確認をする
もちろん、作成したページがきれいに表示されているかは、コーディングしたパソコン上で確認することができます。しかし、近年WEBサイトを表示するのはパソコンだけではなく、スマホやタブレットでも閲覧できます。パソコンで見たときは整った画面でも、スマホやタブレットで見たら崩れた画面になってしまったのでは残念です。レスポンシブをチェックするために、スマホやタブレットがあると安心です。
画像処理ソフト
画像処理ソフトがあると便利です。写真を加工したり、自分なりのアイコンや画像を作成したりしてサイト上に配置したいといった時に使います。よく利用されている画像処理ソフトには、Photoshopやillustratorがあります。ニーズに合わせた製品や料金プランがありますので、ぜひチェックしてみてください。
ウェブデザインの勉強に必要な書籍
テキストに沿ってパソコンでコーディングしながら学習するのが基本的な独学のスタイルですよね。ウェブ上の学習サイトで勉強するとしても、学習内容がまとめられたテキストや参考書が手元にあると重宝します。
ウェブデザインを独学するメリット
ウェブデザインを独学するメリットには、次の3つが挙げられます。
自由な時間に勉強できる
プログラミングスクールやカルチャースクールに通うと、授業を休んでしまった時には、結局自分で補わなければなりません。補習せずに次の授業に出ると、ついていけずに諦めてしまう原因に。独学は時間を気にせず空いている時間を自由に勉強に充てることができます。独学のメリットは、勉強時間に制約がないことです。
費用を最低限に抑える事ができる
プログラミングスクールやカルチャースクールに通った場合のコストと比較してみましょう。スクールの費用としては、入会金、授業料、教材費などがあります。独学する場合は、教材費ぐらいしかかからないので、費用を抑えることができるのがメリットです。
トラブル解決の能力が身につく
トラブル解決の能力が身につくというメリットもあります。独学は講師がいないので、わからないことや疑問に思ったことを質問して教わることができません。しかし、それを逆手に取れば、不明点や疑問点につまずかず、自分で解決する能力が身に着けられるとも言えます。
ウェブデザインを独学するデメリット
逆に、独学には、次のようなデメリットもあります。
モチベーションが続かないとキツい
不明点や疑問点を解決できないままにしてしまうと、意欲がなくなり、学習を投げ出してしまう原因に。独学は、仲間や先生がいない分、外からの刺激がないので、モチベーションを維持するのが難しいのがデメリットです。
どうしてもわからない事が解決しにくい
メリットとしてトラブル解決能力が身につくことを挙げましたが、わかる人に聞かなければどうしても解決できないことも出てくると思います。そういった時に、質問できる人が近くにいないということがデメリットです。
時間に縛られないから習得に時間がかかる
空いている時間に勉強すると言っても、その日のスケジュールでなかなか勉強時間が持てないこともあると思います。それが続くと、前に戻って勉強しなおしたり、習熟速度が遅かったりと、身につくまでに時間がかかるのがデメリットです。
学習サイトで学ぶ事も検討してみよう!
自分一人だけで勉強するのは、モチベーションの維持が難しく、挫折してしまいがちです。学習サイトで同じくウェブデザインを独学する仲間とコミュケーションを取りながら学習を進めることも検討してみましょう。オススメの学習サイトを5つ紹介します。
テックアカデミー
テックアカデミーは、プログラミングやアプリ開発を学べるオンラインスクール。第一線で活躍する現役エンジニアがメンターとしてサポートしてくれます。メンターのサポート、学習の進め方、実際の受講風景などが動画で見れる説明会や、無料体験もあります。また、中学生や高校生向けのテックアカデミージュニアもあります。
テックアカデミージュニア
TECH::CAMP
テックキャンプは、プログラミングなどの最新のテクノロジーを学ぶことができるテクノロジー人材育成スクール。教育のプロであるメンターのサポートが受けられます。基本は教室に足を運んで受講しますが、近くに教室がない場合は、オンラインで受講することもできます。
侍エンジニア
侍エンジニア塾は、専属講師によるマンツーマンの指導が受けられるプログラミングスクール。オンラインでの受講が基本ですが、担当講師にもよりますが、要望があれば対面形式でも受講できます。
WebCamp
WEBCAMPは、マンツーマンサポートによる学習を受けられるプログラミングスクール。自由な時間に教室に通い、常駐しているメンターに疑問点などを質問しながら学習を進めるのが基本スタイルで、バディ制度でマンツーマンの指導も受けられます。また、主婦・ママ専用のWEBCAMP WOMANもあります。
教室まで行けない方には、WEBCAMP ONLINEでWebデザインコースが設けられていますので、チェックしてみてください。
WEBCAMP ONLINE
WebCampPRO
WEBCAMP PROはWEBCAMPと同じ会社が運営するプログラミングスクールです。WEBCAMPとの違いは、WEBCAMP PROには転職・就職の保証が付いているところです。3ヶ月間の実践カリキュラム と 3ヶ月のキャリアサポートの6ヶ月プログラムを主としています。学習サイトではありませんが、身につけたスキルで確実に就職したい人にオススメです。
今回紹介した学習サイトは、全て質問できる先生がいるので、独学で最も不安な「疑問点の解決」でつまずきません。また、無料体験や説明会も行っているので、ぜひ試してみてください。Webデザインを独学で身に着けたいと考えている方は、孤独な独学ではなく、オープンな独学で学習してみてはいかがでしょうか。