ブログを始めて結構経つけど、ワンパターンの見栄えで飽きてきた・・・。ウェブデザイナーっていう職業を聞いたことあるけど、どんな仕事をする人なの?
こんな悩みや疑問を持っている方、ウェブデザインを学んでみませんか? ブログやサイトを自分らしくカスタマイズしたり、ウェブ関連のIT業界でお仕事できたり、スキルの幅が広がりますよ!
この記事では、ウェブデザインとは何なのか、どうやって勉強すればいいのか紹介します。
ウェブデザインとは?
ウェブデザインとは、一言で言うと、「ブラウザに表示される全てのレイアウトの事」です。
ブラウザに表示される全てのレイアウトの事
みなさんにも馴染みがある「YAHOO! JAPAN」のページを例にとって見てみましょう。
赤い枠線で囲った部分だけでなく、このページ上に見える全てが、配置、サイズ、配色などしっかり決められています。それによって、整った見た目のページが出来上がっているのです。
また、パソコンだけでなく、スマートフォンやタブレットなど、どのような媒体で表示しても崩れないレイアウトにしたり、動きのあるコンテンツを表示させたりすることもウェブデザインに含まれます。
ウェブデザインとは?どんなものが含まれる?
ウェブデザインの対象には、大きく言うと、次の3つが対象になります。
Webサイト(個人・企業ホームページ)
Webサイトとは、WWW(ワールドワイドウェブ)で公開されるウェブページの集まりのこと。個人が運営するWebサイトや企業の公式サイトがあります。
ランディングページ
ランディングページとは、大きく言うと、検索結果や広告、リンクなどをクリックした時に最初に表示されるページのこと。一般的には、商品購入や会員登録などに誘導することを目的とした一枚の長いページを指すことが多いです。
ブログ
ブログとは、自分の意見や感想、日常の出来事など様々な話題を日記のように時系列で綴り、継続的に更新されるウェブサイトのこと。閲覧者が自由にコメントを書き込める機能などもあります。
ウェブデザインに必要な知識について
ウェブデザインに必要な知識には何があるのでしょうか。ウェブページは、プログラミングによってデザインを実装することができます。ウェブデザインに用いられるプログラミング言語を3つ紹介します。
HTML
HTMLとは、Hyper Text Markup Language(ハイパー・テキスト・マークアップ・ランゲージ)の略で、WEBページの見た目(構造)をつくる言語です。
CSS(スタイルシート)
CSSとは、Cascating Style Sheets(カスケーディング・スタイル・シート)の略で、WEBページのスタイルを指定する言語です。CSSは、HTMLと組み合わせて使用します。
JavaScript
JavaScriptとは、WEBページに動きを与える言語です。同じくプログラミング言語のJAVAと名前は似ていますが、全く異なる言語です。
ウェブデザインに必要なプログラムの学び方
ウェブデザインに必要なプログラミングの学び方を3つ紹介します。
1)独学でHTML CSS JavaScriptを学ぶ
1つ目の学び方は、独学で学習する方法です。書籍や学習サイトなどを用いて、ウェブデザインに用いるプログラミング言語(HTML、CSS、JavaScriptなど)を自宅で学習します。受講料がかからず低コストで済む反面、教材や開発環境、ソフトなど、全て自分で準備しなければならないのが難点です。
2)ウェブスクールを活用して学ぶ
2つ目の学び方は、ウェブ専門のスクールを活用して学習する方法です。ウェブスクールはウェブに特化しているので、開発環境やデザインに使用するソフトなどが調っています。充実した学習環境で実際のソフトを使って学べば、早く習得できるはずです。講師はもちろんウェブの専門家なので、学ぶ側は安心ですよね。人気のウェブスクールには、インターネット・アカデミーやKENスクールなどがあります。
インターネット・アカデミー
公式サイト:インターネット・アカデミー
KENスクール
公式サイト:KENスクール
3)パソコンスクールに通って学ぶ
3つ目の学び方は、パソコン全般に関する学習コースがあるパソコンスクールに通って学習する方法です。パソコンに特化していない様々な学習講座を持つカルチャースクールでも、講座があればウェブデザインを学ぶことができます。よく知られているパソコンスクールやカルチャースクールには、アビバやヒューマンアカデミーなどがあります。
パソコン教室アビバ AVIVA
公式サイト:パソコン教室アビバ
ヒューマンアカデミー
公式サイト:ヒューマンアカデミー
ウェブデザインをする時に使えると良いツールや資格
ウェブデザインはプログラミングで行いますが、加えて、ウェブ上で使う画像なども作成できると役に立ちます。そんな時に便利なツールや資格を紹介します。
Photoshop(フォトショ)
Photoshopは、アドビ システムズが販売するデジタル画像編集アプリケーションです。Photoshopを使うと、次のようなことができます。
Photoshopは、初心者からプロまでニーズに合わせた製品が用意されています。期間限定でお試しすることができるので、ぜひ公式サイトをチェックしてみてください。
illustrator(イラレ)
illustratorは、アドビ システムズが販売するグラフィックアプリケーションです。illustratorを使うと、次のようなことができます。
Photoshopが主に写真の加工や調整を得意とするのに対して、illustratorは鮮明なイラストの作成を得意とします。できることに重なりはありますが、特化していることに違いがあります。illustratorも期間限定でお試しすることができます。
カラーコーディネーター
カラーコーディネーターは、色の性質・特性など、色彩の知識を身につけることができる検定資格です。身につけた知識を活かし、効果的な色使いでデザインをより価値のあるものにできます。
ウェブデザインはやる気!未経験できる!
ウェブデザインとは何なのか、ご理解いただけたでしょうか。もしこの記事の中で少しでも気になることがあったなら、まずはそこから始めてみればいいと思います。
プログラミングに興味をもったなら、ウェブデザインで使うプログラミングから、デザインに興味を持ったなら、デザインに使うツールから、資格に興味を持ったなら、役立つ資格からといった具合に。ブログを始めて、既存のブログサイトのツールを使ってできることを知るのもとっかかりとしては有りですよね。
誰でも最初は初心者、なにごともやる気が肝心です。この機会にぜひウェブデザインの世界に一歩踏み込んでみませんか?