ウェブサイトの見た目部分を開発しているのは、フロントエンジニアです。多くの方がスマートフォンやパソコンで利用しているウェブサイトの、一番目に触れる部分に携わっています。ユーザが使いやすいウェブサイトを作るために必要なスキルや、フロントエンジニアになるためにはどんな勉強をすればよいのかをご紹介します。
フロントエンドエンジニアとは?
システムエンジニアといっても、その中には様々な種類があります。フロントエンジニアは、どのような専門性を持った職種なのかをご紹介していきます。
ウェブサイトの利用者が目にする部分を構築するエンジニア
フロントエンジニアが開発作業で携わるのは、ウェブサイトの見た目に関わる部分になります。画像の表示位置、文字のサイズ、ユーザの操作に応じて動作を変えたり、一番目に触れる場所を作っているのがフロントエンジニアです。
毎日、スマートフォンやタブレットで、ウェブサイトやウェブサービスを利用する人は多くいます。ユーザが使いやすく、リピーターになるようなウェブサイトにするためには、フロントエンジニアの技術が必要です。
サイト利用者が操作できる部分を構築するエンジニア
よく利用するウェブサイトを思い浮かべてみると、自分で文字を入力したり、画像やボタンを押して操作をしたりする場面がよくあります。フロントエンジニアが作っているのは、ユーザが操作をするテキスト入力エリアや、ボタンの操作など多岐に渡ります。
フロントエンジニアには、UI/UXデザインの知識だけではなく、ウェブサイトのターゲット層を理解する力も必要になります。スムーズに使えるウェブサイトを開発するためには、ユーザの視点に立つことも重要です。
Webページの記述を手掛けるエンジニア
フロントエンジニアは、HTMLやCSSを使いウェブサイトの見た目を整える部分を作成します。その他に、動的な要素を加えるため、JavaScriptやPHPなどを使うこともあります。
案件により使用言語は異なりますが、フロントエンジニアがウェブサイトの基礎であるページの骨組みを作成していくことに違いはありません。良いフロントエンジニアがいなければ、ウェブサイトの開発にはコストも時間も多く掛かってしまいます。
フロントエンドエンジニアになるための勉強法3つ
ウェブサイトの見た目という、ユーザの目に触れる機会がとても多い部分をフロントエンジニアは開発をします。流行や新しい技術を取り入れる柔軟さが、フロントエンジニアを目指す方には必要です。フロントエンジニアになるために、どのような勉強方法があるのかをご紹介していきます。
Web制作のためのプログラミング言語を学ぶ
フロントエンジニアになるためには、プログラミング言語は切っても切れない関係です。初めて見る方にとっては、難しそうな印象がありなかなかチャレンジしにくいものです。
現在は書籍や参考書だけではなく、分かりやすい動画でのオンライン学習や、プロのエンジニアから指導を受けるプログラミングスクールも開校されています。何から始めたらよいか分からない、効率よく勉強をしたい方はプログラミングスクールに通いながら独学で学習をするのがおすすめです。
素早いコーディング技術を身につける
フロントエンジニアが携わるのは、ウェブサイトの開発だけではありません。ウェブサイトの改修に携わることも、勿論あります。その中で必要なのは、既存のソースコードを見て理解し、修正や更新をしていくスピード感です。
初めのうちは、書いてあるコードがどれも似たように見えますが、慣れてくるとそれぞれが何のために記述されているのかが素早く理解できるようになっていきます。それには数をこなすことが、一番の近道です。
自分でウェブサイトを作ってみるのを目標にしたり、既存のウェブサイトのコードを見て何が記述してあるか確かめたりすることで、コードを見たときの理解するスピードを上げる訓練になります。
閲覧者や利用者が使いやすい構築を身につける
何よりも大切なのが、ウェブサイトのターゲットであるユーザが使いやすいものを開発できることです。どんなにいいコンテンツをウェブサイト上で公開しても、使いにくいサイトや見にくいサイトではなかなかユーザはリピーターになりません。
プログラミングだけではなく、ユーザの視点からウェブサイトを見て何があったら便利か、ストレスなくウェブサイトを使えるかを考える力も身につけていくことが大切です。
フロントエンドエンジニアを目指すメリット
フロントエンジニアを今から目指しても、将来性が心配になる方もいます。フロントエンジニアは、将来的にどのような立ち位置になるのか、今後も仕事はあるのかをご紹介していきます。
フロントエンドエンジニアの年収は1000万を超える事もある
フロントエンジニアとして働くには、会社に所属する方法とフリーランスで仕事をしていく方法があります。未経験でフロントエンジニアとして働きたい方は、まずは会社に入って実績を積んで後に独立するという方法もあります。
フリーランスのフロントエンジニアとして働いている人の中には、年収が1,000万円以上の人もいます。当然、高いスキルや知識が求められますが、やればやっただけ返ってくるのは非常に魅力的です。
フリーランスとして仕事をしたい場合は、自分のスキルが示せるようなポートフォリオサイトを作るのがおすすめです。対外的に何が得意なのかを、相手に見せるには実際に作ったものがあると説明もしやすくクライアントとの意思疎通がしやすくなります。
スマホサイトへの対応の案件増加で仕事が絶えない
現在はパソコン向けのウェブサイトだけではなく、スマートフォンにも対応したウェブサイトを作るのが定番となっています。多くの人がパソコンからではなく、スマートフォンやタブレットからインターネットに接続してウェブサービスを利用する時代になりました。
パソコン向けのウェブサイトの、スマートフォン対応化の案件は現在も多くあります。フロントエンジニアには、パソコン向けだけではなくスマートフォンやタブレットなど、多くのデバイスに関する知識が必要になります。
サイトを持つ人が増えたので需要が高く将来性がある
企業だけではなく、個人経営の店や、一般の人もウェブサイトを持つことが珍しくない時代になりました。短い文章や画像などで伝えるSNSだけではなく、ウェブサイトで世界観やサービスを発信していくことは今後も続いていくことが予想されます。
様々な人が利用するウェブサービスや、ウェブサイトの開発にはフロントエンジニアが欠かせません。ウェブサイトの見せ方の流行を察知し、反映できるような柔軟な応用力がフロントエンジニアに必要です。
フロントエンドエンジニアに人気のプログラミング言語
フロントエンジニアになるために、プログラミングの勉強をしようと思ったとき、どの言語から始めればよいのか迷ってしまう方も多くいます。現在、よく使われているプログラミング言語をご紹介していきます。
JavaScript
JavaScriptは、ユーザが使うウェブブラウザ、ウェブサイトやウェブサービスとのデータのやり取りをスムーズに実行するために使われています。ウェブサイトの見た目や、使い勝手といった部分だけではなく、メールアドレスの入力チェックなどにもJavaScriptは使われます。
意識していなくても多くのウェブサイトでは、JavaScriptが使われておりフロントエンジニアにとっては必要なスキルの一つでもあります。JavaScriptは世界的に多くのエンジニアが使用している言語のため、ドキュメントや勉強のコツといった資料もインターネット上で探しやすいです。
Java
Javaはウェブサイトだけではなく、ゲーム開発、システム開発など多くの案件で使用されているプログラミング言語です。Javaはサーバー側でのも使われているため、ウェブサイトのフロント側だけではなくより深い知識を得るためにも身につけたいものです。
JavaはOSに依存をしないため、Windows、Mac、Linuxなど環境の違いを気にせず開発をすることができます。より高度な知識やスキルを持つフロントエンジニアになりたい方は、Javaの勉強も進めることがおすすめです。自分のやりたいことや、できることの幅を広げることができます。
Python
Pythonの大きな特徴は、構文がシンプルで記述性と可読性に優れている点が挙げられます。これは、大きなプロジェクトに関わると実感することですが、チームには様々な人がいてそれぞれがコーディングをします。修正箇所がすぐに分かり、記述も比較的簡単にできると開発コストも運用コストも最小限に抑えることが可能です。
Pythonはウェブサイトの開発だけではなく、人工知能や深層学習といったAIの分野でも採用されています。人工知能といった分野に興味がある方にとっては、Pythonを学習することで案件に携わりやすくなります。
PHP
PHPはHTMLの中に記述ができるため、ウェブサイトの開発現場では非常によく使われるプログラミング言語です。JavaScriptは、ユーザが使うウェブブラウザ上で動作をしますが、PHPはサーバ上で動作をするのが両者の大きな違いになります。
PHPを使うと、ユーザの操作した動作を反映した動的なウェブサイトの作成ができるようになります。データベースへのデータの登録や呼び出し、ウェブサイト上の一部分のみをPHPで書き換えて表示させることがPHPでは簡単に行えます。
C#
C#はマイクロソフト社が開発した、プログラミング言語です。Windows向けのアプリケーションソフト開発をするときに、C#は適したものといえます。Mac OS向けのアプリケーション開発、iPhoneやAndroidアプリ、ウェブアプリケーションの開発にもC#は使われています。Unityを使用して、C#でゲーム開発を行うことも可能です。
C#はJavaと似た文法を持っていることが特徴です。Javaを学習したことのある方にとっては、C#に対する学習のハードルは低くなります。別のプラットフォーム向けの開発がC#でしやすいということも、開発コストを抑えることに繋がっています。
Ruby
Rubyは日本で開発された、オブジェクト指向のプログラミング言語です。Rubyは、スクリプト言語であるため、プログラム実行時に機械語にするコンパイラが不要であることが特徴です。
Ruby on RailsというRuby向けのフレームワークがあり、ウェブサイトの開発コストが大きく削減できます。Ruby on Rails上で、数回コマンドを入力するとウェブサイトが自動生成できます。新しくウェブサービスを立ち上げるときには、開発にかかる時間を減らせる利点があります。
Rubyは日本で開発されているため、最新情報や公式にドキュメントが日本語で読めるというのも、日本のフロントエンジニアにとっては嬉しいポイントです。多くのプログラミング言語は、公式サイトが英語で書かれているため最新情報を得るために一度翻訳をする手間があります。英語があまり得意でない方は、英語の勉強もプログラミングと合わせてしておくこともおすすめです。
【まとめ】フロントエンドエンジニアのための勉強法でマスターしよう!
フロントエンドエンジニアになるためには、特別な資格などは必要ありません。学習をコツコツ続けていく力や、ユーザにとって使いやすいウェブサイトを作りたいという思いが必要です。
<フロントエンジニアが身につけたいスキル>
- ウェブサイトを構築するためのプログラミングスキル
- コーディングのスピード
- ターゲットに合わせて柔軟に対応する応用力
<勉強の方法>
- 自分で独学で学習をする
- プログラミングスクールに通う
- プログラミングの通信講座で学習をする
自分に合った勉強の方法を見つけることが、スキルや知識を早く身につけるための一歩となります。短期間で結果を出したい方は、プロが指導をしているプログラミングスクールや、専門の教材を使った通信講座がおすすめです。