2月になってきたということは、とうとう確定申告の時期が来ましたね。今年初めてWワークをされて、どうやって手続きすればよいのか分からない方もいらっしゃるのではないでしょうか?
実は収入の金額によって確定申告するかどうか決まるので、Wワークされている方の全てが、必ずしも手続きをしなければならないというわけではありません。そこで今日は、どこが確定申告をするべきポイントになるかについてお話していきたいと思います。
Wワークしてる人の年末調整について
年末になったら実際納めるべき所得税を計算する
確定申告でまずすべきことは、前年の1月1日から12月31日に得た所得金額と、それに対しての所得税の額を計算するということです。その際に必要になってくるのが源泉徴収票です。これが無いと始まらないので、必ず職場にお願いして、源泉徴収票を取得しましょう。
そして、源泉徴収票を自分の勤めている職場ごとで金額を確認しましょう。その際に重要になってくるポイントが所得が20万円を超えているかどうかです。それぞれの場合によってどのように手続きが変わってくるかは、後ほど説明させていただきますね。
年末調整は複数の勤務先で行わない
Wワークしている場合は、年末調整は一つの職場だけで受けます。何故なら、それぞれの職場はもう一方の職場であなたがどれくらい給料をもらっているのかを知ることが出来ません。仮に二つの職場で年末調整をしてしまうと、それぞれの職場の給料で扶養控除や保険料控除を受けてしまうことになり、所得税の計算が出来なくなってしまうからです。
ですので、どちらか一方の職場でまとめて年末調整を行ってください。より収入が多い方の職場に「扶養控除(異動)申告書」「給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」を提出して年末調整を行ってもらってください。
Wワークしてる人の確定申告について
Wワークで収入がある場合は確定申告を行う
もしWワークで20万円以上の収入がある場合、年末調整を会社でやってもらっている場合も確定申告をする必要が出てきます。またフリーランスで働いていたり、アルバイトやパートで働いている方は、年末調整を職場でしてもらっていないと思います。
ですので、職場で年末調整をしてもらっていない場合は、自分で確定申告しましょう。確定申告をすれば、上で説明した各種控除を受けることができますし、場合によっては払いすぎた税金が戻ってくる場合もあります。
源泉徴収票は確定申告までは保存しておく事
源泉徴収票とは、給料と、その給料にかかる税金を前もって引いた額などについて記載した書類です。実は給料を支払う側は2通の源泉徴収票を作成し、1通を税務署、1通を働いてくれた人に交付しているのです。
そして、この源泉徴収票には、確定申告を行う際に必要な情報が記載されているのです。具体的には、
- 支払金額(1月から12月中に支払われた給与などの総額)
- 給与所得控除後の金額(①支払金額から給与所得控除額を差し引いた金額)
- 所得控除の額の合計額(所得控除とは、社会保険料や生命保険、扶養控除、医療費控除などの合計額)
- 源泉徴収税額(年末調整した場合には、年末調整で還付された金額を合算した税額、していない場合は、給与受給の際に源泉長徴収されていた金額の合計額)
の4つについて記載されています。
提出書類を作成して3月15日までに確定申告を行う
さて、源泉徴収票を集めたら、続いては実際に確定申告を行わなければなりません。白色申告と青色申告という2パターンの申告方法があります。
詳しく書くと長くなってしまうので、簡単に説明しますと、白色申告は、簡単な帳簿づけでも大丈夫です。青色申告は、少し難しい帳簿づけをしなければなりませんが、特別控除というものが利用でき、節税することが出来ます。
しかし、青色申告をする際には、事前申請の必要があったり、帳簿づけが面倒だったり、確定申告の際の提出書類が多くなってしまったりとデメリットもあります。個人事業を開業してすぐの方は、白色申告が多いようです。
確定申告が必要なWワーカーとは
年間の総収入が103万円以上の人
総収入が合計して103万円以上の方は、税金を引かれていないか、少ないために税金を納付する必要が出てきます。結果的に、生命保険料控除や社会保険料控除などで、納付が不要になる場合もありますが、確定申告をやらなければいけませんね。
また、103万円を超えると、住民税もかかってきます。住んでいる場所によって税額・税率も変わってきますが、だいたい課税所得の10%+5,000円です。103万円を超えてすぐにたくさんの税金を収める必要はありませんが、申告せずに延滞税を支払うのももったいないので、きっちりと申告しましょう。
副収入が20万円以上あった人
副収入で20万円を超えてしまうと、申告の義務が出てきます。何故20万円を超えているか、いないかで結果が違ってくるかと言いますと、本来は20万円以下でも確定申告をするべきなのですが、副収入が20万円以下であるならば、納税者も税務署も手間になるから目をつむりましょうという制度があるからなのです。
ですので、逆に20万円以上の副収入がある場合は、確定申告をしなければなりません。
年収が2000万円以上の人
実は年収が2000万円を超えると、仮にサラリーマンであっても確定申告をする義務が出てきます。ですので、フリーランスとして一か所からのみ給料をもらっていたとしても、必ず確定申告を行いましょう。
20万円が確定申告の基準になります!
総所得(総収入)が1年で20万円以下は確定申告がいらない
先ほどの副収入が20万円以下であった場合、確定申告が不要だと説明させていただきましたが、当然ですが、総所得が20万円以下であった場合は、そもそも確定申告は必要ありません。この場合も20万円ルールが適用されるということです。
内職やクラウドソーシングの場合も20万円以下の場合は必要ない
本業と別で、内職やネット上でのクラウドソーシングでお金を稼いだときも20万円以下であれば、特に申告する必要はありません。
必ず本業と副業の両方とも申告する事
しかし、どちらも20万円を超えてしまった場合は、必ず本業と副業、どちらも確定申告をしましょう。その場合も総所得の額によっては、税金を支払う必要が無い場合もあります。
Wワークと源泉徴収についての3つのポイント
源泉徴収で事前に所得税額を生産するシステム
源泉徴収では、所得控除を受けています。そしてその額というのは、すべて所得が確定する前に税金が引かれるシステムになっているので、実は少し多めに税金が引かれているのです。また、前述した控除についても総所得額が決まらないと、控除額を決めることができません。
だから確定申告をして、所得税額を決定しないといけないということですね。
サラリーマンの方に多い
サラリーマンの方は、本業で年末調整をしてもらっている方が多いと思うので、確定申告を忘れてしまったり、そもそも申告すること自体を知らない方も多いようです。
仮に申告しなかったら、延滞税がかかってしまったり、還付金が戻ってこないといったケースもあります。20万円以上の副業があるなら、必ず申告しましょう。
クラウドソーシングでも源泉徴収をしている方もいる
最近はクラウドソーシングでWワークされている方も多く、そういった方に向けてのサービスが充実しているクラウドソーシングサイトも多くなってきました。そういったサイトでは、源泉徴収を予めやってくれているところもあります。
その場合は、予め税金を収めてもらっているので、金額によっては、必ずしも確定申告が必要ではなくなってきています。
【まとめ】Wワークの方全てが確定申告をする必要は無い!
いかがでしたか?この時期になると、かならず頭を悩ませる確定申告。しかし、場合によっては確定申告をする必要がないことがわかりました。
ポイントとしては、源泉徴収票をしっかりと手元に残しておくこと。そして、副業の所得が20万円を超えているか、いないかということ。最後に、20万円を超えてしまった場合は、必ず確定申告をしましょうということでした。
白色申告にするべきか、青色申告にするべきかは、詳しくは記載しませんでしたが、もし申告が必要になってきた場合は、どちらで申告するか調べて、手続きを進めましょう。