確定申告の時期になるといまいち記入の仕方がわからず、専門家に相談して高いお金を払っていませんか。帳簿ソフトを導入するとその必要はなくなり、1人で入力や申告までができるようになるでしょう。
こので記事では、個人でが帳簿ソフトを利用する3つのメリットについて解説します。また、おすすめしたい帳簿ソフト3製品ご紹介します。
確定申告によってつける帳簿は違う!
確定申告には2つの申告方法があることをご存知でしょうか。それぞれの申告方法に必要な帳簿の付け方を解説していきます。
青色申告の場合は複式簿記
青色申告の場合、確定申告は複式簿記で行います。単式簿記でも確定申告はできますが、控除額に大きな差が生じます。
複式簿記は「借方」「貸方」と呼ばれる概念の下、単式簿記より複雑な帳簿付けが可能です。そのためより詳細な収支報告ができますが、もしミスが生じた場合は追徴課税が発生してしまうこともあるため注意が必要でしょう。
白色申告の場合は単式簿記
白色申告の場合は単式簿記で帳簿をつけます。収支報のみのため仕組みはシンプルでわかりやすく、初心者でも簡単に帳簿を付けられるでしょう。しかし単式簿記では現金の増減のみを記帳していくため、経営状態を示す財政状況まではわかりません。そのため、確定申告の際に詳細な情報提供を行うことは難しいでしょう。
個人事業主が記帳に帳簿ソフトを使う理由
個人事業主が記帳に帳簿ソフトを使う3つの理由をご紹介します。
理由① 毎日の帳簿つけが楽だから
帳簿ソフト=会計ソフトであり、取引の内容を記録し、お金の流れを把握するものです。個人事業主の方であれば企業ほどお金の出入りは大きくないため、仕訳帳に記入するかExcelで収支を管理するだけで十分かもしれないでしょう。
しかし、帳簿ソフトを活用すると手順に沿って入力するだけ。会計の知識は必要ありません。
理由② 確定申告を行う時に提出する時に時短ができる
帳簿ソフトを利用すると、確定申告に必要な書類をすべて自分で作成可能です。
青色申告の場合、確定申告に必要な書類は「複式帳簿」「所得税青色申告決算書」「確定申告B」の3種類。帳簿ソフトはこれらの書類を簡単に作成でき、また、ソフトの種類によっては申告までできるのです。
理由③ わかりやすく見やすい帳簿が付けられる
帳簿ソフトは、項目に沿って入力していくだけで帳簿を付けられます。自動仕分けのため仕分けミスもなく、ソフトの中には領収書をスキャンするだけで帳簿付けが完了するものも。
自分で帳簿を付ける場合はミスが生じ修正する可能性もあり、その場合は再計算する必要が出てきてしまいます。記帳にミスが生じている可能性があると、データとして信頼性の低いものになってしまうでしょう。
帳簿ソフトの基本的な機能とは
帳簿ソフトに搭載されている基本的な機能をご紹介します。
見積書の作成
見積書作成機能を搭載しています。
顧客から商品やサービスの注文を受けた際、商品やサービスの内容や数量、価格、有効期限などの項目を記載したものが見積書です。フォーマットなどの基本的な記載事項はベンダーによって大きな違いはないでしょう。
納品書の作成
商品やサービスを納品する際に顧客へ渡す書類です。
納品書に記載される内容は、書類の発行年月日、商品・サービスの内容や数量と金額などになります。帳簿ソフトには納品書のテンプレートなども搭載されており、活用度は高いといえるでしょう。
請求書の作成
多くの帳簿ソフトでは請求書が発行されると自動的に記帳する機能を搭載しているでしょう。そのため、改めて請求書の内訳を帳簿に付ける必要はありません。請求書の記載内容は見積書や納品書とほとんど同じですが、振込先内容や振込手数料の有無、支払期日などが記載されています。
領収書の作成
領収書作成機能も帳簿ソフトには搭載されています。顧客からの入金確認後、領収書を発行します。記載内容は発行年月日や領収した金額、宛名や商品・サービスの内容です。
多くの帳簿ソフトでは経理上必要な書類作成の機能がついているため、効率的に業務をおこなっていけるでしょう。
確定申告に必要な帳簿の作成
確定申告はいくつかの書類が必要であり、また、さまざまな項目を記入しなければいけません。どの項目に何を記入すればいいのかわからない方も多いでしょう。しかし、帳簿ソフトを活用すると順を追って書類の記入方法を解説してくれます。そのため、説明通りに入力するだけで確定申告書類を作成できてしまいます。
おすすめの便利な帳簿ソフト3選
個人事業主におすすめしたいクラウド対応の帳簿ソフトを3製品ご紹介します。
MFクラウド会計
株式会社マネーフォワードが提供するクラウドタイプの帳簿ソフト。事業形態や企業規模に合わせてさまざまなプランを組み合わせて利用できます。
- 領収書などの経費をスキャンして自動仕訳が可能
- ネットバンキングやクレジットカードなど、あらゆるものとの連携により入力の効率化アップ
- 31日間無料トライアル付き
やよいの青色申告シリーズ
弥生株式会社が提供する帳簿ソフトです。インストールタイプとオンラインタイプがあります。
- Windows/Macに対応したe-Taxに取り込める確定申告データを作成可能
- スマートフォンのアプリでどこにいても入力ができます
- 各種取引データの自動取込・自動仕訳が可能
freee(フリー)
freee株式会社が提供する帳簿ソフトです。登録事業者数は100万事業所を誇り、App Storeのレビュー件数は9,000件を超えています。
- 質問に答えるだけで確定申告の入力が可能
- e-TAxに対応しており、自宅で申告ができます
- アプリを利用すると、レシートなどの画像をAIの自動解析による自動仕訳が可能
個人事業主が帳簿ソフトを使う3つのメリット
メリット① 比較的安価な金額で便利な機能を使える点
帳簿ソフトにはさまざまな料金プランを提供しています。個人事業主であれば月額料金も比較的安価な金額で利用でき、さらにさまざまな機能により業務の効率化が可能です。日々の業務負担と導入コストを比較しても費用対効果の高いソフトがほとんどであるといってもいいでしょう。
メリット② 金融機関と連携する事で自動的にお金の流れを把握できる
帳簿ソフトの多くが金融機関と連携しており、資産に動きがあると自動仕訳を行う機能を搭載しています。日々のお金の動きを帳簿に入力すると、資産の流れを可視化できます。可視化により無駄な箇所を把握することで、経営に活かすことができるでしょう。
メリット③ 確定申告に必要な帳簿付けが簡単になる
確定申告は1年間の所得の税金を計算するために事業活動の内容を全て報告する作業です。申告には事業活動に伴った領収書などが必要であり、現金の動きを帳簿に付け領収書を保管・管理する作業は煩雑なものになるでしょう。
帳簿ソフトは領収書などをスキャンすると自動仕訳で帳簿付けの作業工数を軽くし、確定申告に関しては手順に沿って入力をするだけで書類が完成します。
【まとめ】個人事業主になったら帳簿ソフトをうまく活用しよう!
帳簿ソフトは日々の業務負担を軽くするだけはなく、確定申告時の作業負担も軽くします。さまざまな機能を利用すると簡単に必要書類を作成でき、また、その書類管理の効率化も図れるようになるでしょう。
個人だからと帳簿ソフトを敬遠せずに、うまくソフトを活用して経営に活かしてみてはいかがでしょうか。