最近は幼少期からパソコン教室やプログラミング教室に通っている人も多くなっています。幼い頃からパソコンやプログラミングに興味を持ち、将来はプログラマーを目指しているという人も多いと思います。今回は将来プログラマーを目指している高校生のみなさんの進路の選び方について書いてみようと思います。
3つの選択肢
高校生の選択できる選択肢としては大きく分けて3つに分類されます。
- 就職
- 大学進学
- 専門学校
の3つです。
まず前提として、プログラマーになる為に取得を義務付けられている資格はありません。よって企業に入社し一定期間の研修を受けてプログラマーとして配属され仕事を行うのが一般的になります。
大学の理学系および工学系で学んだ学生はコンピュータに関する高度な知識を得ている人も多いですが、現在は各企業の社内研修制度なども充実している事が多い為、文系出身者や高校卒業してのプログラマーというのもたくさんいます。また近年はコンピュータ系の専門学校も増えておりそちらを卒業してからプログラマーを目指すパターンもあります。
取得が義務付けられている資格はありませんが、「情報処理技術者試験」というものがあり、なかでも基本情報処理技術者は基本的な知識の有無を見る為のプログラマーの基本資格ともいわれています。
次に、先ほど挙げた3つの選択肢についてそれぞれ考えてみましょう。
就職について
1に挙げた「就職」についてですが、正直あまりおすすめできません。必要資格も無く学歴も必須ではないためプログラマーになりたいという意思があれば高校を卒業してプログラマーになる事は可能ではありますが、やはり現場で必要となる、最低限の知識や経験を持って就職したほうが良いと思われます。金銭的な理由など余程のことが無い限り大学や専門学校などで知識やスキルを身に付けた上で就職することを考えたほうが良いでしょう。
また、一部の企業では4年制大学卒業が就職条件になっている事もあります。良い点を挙げるとすれば、活動年数が他の選択肢よりも多いという事でしょうか。あまりいないと思いますが、すでに様々な知識やスキルを身に付けており現場で即戦力となれるような人材であるならば就職という選択肢も良いのかもしれません。
関連記事:IT企業に就職するための資格・給料・種類の疑問をスッキリ解決!
大学進学について
2に挙げた「大学進学」についてですが、やはり現状ではこの選択肢が1番おすすめできます。そのなかでも情報工学、情報通信工学、情報システム工学などの学科やIT系の知識を学べる学科がプログラマーを目指すのに役立つと思います。
プログラミングに使用されるC言語やJavaなどのコンピュータ言語や実際にシステムを使用する際に活用が必要となるネットワークシステム、各種ソフトウェアを開発する際に必要な知識など幅広く学ぶ事ができます。将来システムエンジニアを目指す人や大手企業に就職したい人などは大学進学で間違いないと思います。
専門学校進学について
最近では、大学進学のほかにも専門学校でより深くプログラマーになるための知識をつけるという選択肢も出てきました。上昇処理系の学科やIT関連全般の知識が習得できる学科も増えてきています。
講師に現役で活躍している一流プログラマーを招いている専門学校などもあり大学進学に比べてより深く専門的に学ぶ事が可能です。プログラマーを目指す人の中でもゲームプログラマーやWEBプログラマーになりたい!など進みたい道がはっきりしている人は専門学校に進学するのもいいかもしれません。逆に漠然とプログラマーになりたいな。という人にはおすすめできません。大学に進学して広く知識をつけた上で選択する必要があるかと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか? 今回はプログラマーを目指す高校生が選択可能な3つに絞って、それぞれの優位な点などについて考え比較してみました。やはり一般的には大学進学がおすすめできるのではないかと思います。
しかし、忘れてはいけないの事はプログラマーになる為に一番大切なのは「意思」です。どのような選択肢を選んだとしてもプログラマーになりたい気持ちを忘れずにいれば立派なプログラマーになれるのではないでしょうか。