青色申告に必要な貸借対照表の意味を理解して記入していましたか。
経理の基礎的な知識である「借方」と「貸方」の違いを理解していなければ、貸借対照表の意味を理解して作成することは難しいといえるでしょう。そこで、この記事では借方と貸方の違いや、記帳する際の気を付けるべき3つのポイントについて解説していきます。
確定申告(青色申告)で必要な賃借対照表って何?
確定申告の青色申告で必要な書類「貸借対照表」をご存知でしょうか。貸借対照表について解説していきます。
貸方と借方をわかりやすく記帳した決算書の一つ
貸借対照表はバランスシート(B/S)とも呼ばれ、「会社にどの位の資産や負債、資本があるか」を表にしたものであり、決算書の一つです。会社の財政状況を表します。
貸借対照表の左側には会社が保有する「資産」が右側には「負債」や「純資産」を表記。表の左側を「借方」、右側を「貸方」と呼びます。
税務署や銀行や取引先に提出する可能性がある書類
貸借対照表は一定時点での会社の財政状況を表しているため、税務署や銀行に提出する可能性の高い書類です。税務署には現在の会社の財政状況を客観的に表した書類として。また、銀行には融資を受ける際の判断するための材料として提出されます。
資産や残高が一目でわかるもの
貸借対照表は「資産」「負債」「純資産」で成り立ち、
資産=負債+純資産
の数式が崩れることはありません。そのため、一定時点での会社の資産や残高が一目でわかります。資産を見れば集めた資金の運用状態がわかり、純資産ではどのような方法で資金を調達したかがわかるでしょう。負債の比率が高ければ、経営状態が危ういといえます。
借方とは?記帳する時の3つのポイント
貸借対照表の左側は「借方」と呼ばれます。そこで、記帳する際の3つのポイントについて解説していきます。
1.借方は左側に記載する必要がある
貸借対照表を作成する場合、仕訳が必要になります。仕訳とは事業を行う上でのさまざまなお金などの動きを「勘定科目」と「金額」に置き換える作業です。そして、必ず「借方」と「貸方」の金額は一致しなければいけません。
また、借方は必ず左側に記載します。
2.借方には流動資産を記載する
仕訳をする際、借方には資産の1つである、「流動資産」を記載します。流動資産は、1年以内に現金化できる資産です。流動資産は以下のものがあります。
- 現金や預金
- 売掛金や受取手形
- 有価証券 など
3.借方には固定資産を記載する
そして、資産の1つである「固定資産」も借方に記載します。固定資産は会社が長期間保有する資産です。固定資産は以下のものがあります。
- 土地や建物、機械などの「有形固定資産」
- 特許権やソフトウェアなどの「無形固定資産」
- 長期で保有する目的で取得した投資有価証券などの「投資その他の資産」 など
貸方とは?記帳する時の3つのポイント
貸借対照表には借方の他に「貸方」があります。貸方に記帳する際の3つのポイントを解説していきます。
1.貸方は右側に記載する必要がある
貸借対照表の貸方は右側に記載しなければいけません。貸方には負債・純資産を記載します。また、収益が発生した場合も貸方に記載します。借方と貸方の金額が一致しなければいけないと説明しましたが、必ずしも勘定科目の数は一致している必要はありません。
2.貸方には流動負債を記載する
貸方には流動負債を記載します。負債は返す必要のあるお金のため「他人資本」とも呼ばれます。流動負債は1年以内に返済しなければいけない借金です。流動負債には以下のものがあります。
- 買掛金や支払手形
- 短期で返済する借入金 など
3.貸方には純資産を記載する
純資産は貸方に記載されます。負債は返す必要のあるお金ですが、純資産は返す必要のないお金のため「自己資本」とも呼ばれます。経営の目的は純資産額を増やすことでもあります。
純資産には以下のものがあります。
- 資本金
- 資本剰余金
- 自己株式 など
賃借対照表の書き方
貸借対照表を正確に作成するには日々の帳簿の作成が不可欠です。借方と貸方の違いを踏まえつつ、3つの例を挙げて解説していきます。
備品の購入をした場合の書き方
備品の購入をした場合の書き方をご説明します。
会社で使用するパソコンなどの電化製品、机や椅子などの備品を購入した場合は固定資産の勘定科目である「器具備品」の科目を使って記帳します。注意したいのが、取得原価が10万円以下の場合は「消耗品費」、10万円以上の場合は「器具備品」となります。
つまり、業務で使用するパソコンを現金100,000円で購入した場合の仕訳は次のようになります。
(借方)器具備品 100,000 / (貸方)現金 100,000
器具備品であるパソコンの購入により100,000円の資産が増えたため、借方に記入します。また、パソコンの購入により100,000円の資産が減ったため貸方を現金とし、資産を減らす仕訳をしましょう。
さらに、パソコンの購入に伴い運送費が発生した場合はパソコンの取得原価に含めて記帳しましょう。貸借対照表に転記する場合、資産の部の器具備品に計上しましょう。
銀行口座からお金を引き出した場合の書き方
会社名義の銀行口座から100,000円を引き出した場合の仕訳例です。
(借方)現金 100,000 / (貸方)○○銀行 100,000
現金を引き出すことで現金という資産が増加したため借方に記入します。また、現金を引き出すことで資産が減ったため貸方に記入します。また、会社明媚の銀行口座から生活費として100,000円を引き出した場合の仕訳例。
(借方)事業主借 100,000 / (貸方)○○銀行 100000
事業主借という勘定科目は事業用の資金を事業主に貸した場合に使用します。個人事業主の場合、事業の資金とプライベートな資金が混ざりがちです。期末に事業用資金がマイナスになってしまわないために使用する勘定科目です。
貸借対照表には資産の部の現金を、引き出した分少なく計上しましょう。
売上があった場合の書き方
商品100,000円を現金で売り上げた場合の仕訳例です。
(借方)現金 100,000 / (貸方)売上 100,000
商品代金100,000円の受け取りにより資産が増加したため借方に記入。また、売上は収益となり貸方に記入します。では、商品100,000円を掛けで売り上げた場合の仕訳例です。
(借方)売掛金 100,000 / (貸方)売上 100,000
商品を掛けで売り上げた場合は売掛金と呼ばれる勘定科目を使います。売掛金は資産のため借方に記入し、売上は貸方に記入しましょう。貸借対照表には、現金か売掛金勘定で計上しましょう。
どうしても大変なら会計士や会計ソフトを使おう
貸借対照表を作成するには、まず帳簿を作成しなければいけません。そして、この帳簿の仕訳を間違えてしまうと正確な貸借対照表を作成できなくなってしまいます。経理の知識も必要な帳簿の作成が大変な場合は会計ソフトの活用をおすすめします。
会計ソフトを活用するメリットを解説していきます。
会計ソフトを使うと帳簿つけの時間が短縮できる
収入や支出が確定した時点で帳簿は付ける必要があります。また、青色申告で確定申告をする場合は複式簿記で帳簿を付けなければいけません。複式簿記は経理の知識が必要なため、帳簿を付けたことのない方にとってはハードルが高いといえるでしょう。
しかし、会計ソフトを活用すると帳簿付けの時間を短縮できます。クラウドタイプの会計ソフトソフトであれば、帳簿付けの自動化が可能。あらかじめ銀行口座を登録しておけば、入金や支出が合った場合、その内容が自動で反映されます。
また、初めて使用する勘定科目なども手入力する必要がなく、クリックで選択すれば大丈夫です。
確定申告の時に書類を手書きしなくて済む
会計ソフトを利用すれば確定申告の際に書類を手書きする必要がありません。確定申告はさまざまな書類に記入をしなければいけません。会計ソフト上の質問に回答するだけで、確定申告の書類が作成できます。また、電子申告に対応している会計ソフトであれば自宅で確定申告書類の提出も可能です。
青色申告の場合は帳簿の提出も必要ですが会計ソフトで簡単に帳簿の作成ができるため、確定申告前に作業に追われることもなくなるでしょう。
スマホアプリと連動しているものもおすすめ
会計ソフトの中にはスマホアプリと連動しているソリューションもあります。スマホアプリを活用すると、レシートや領収書をスキャンして経費などを自動で入力できます。どこにいても帳簿付けができるため、記入漏れもなくなるでしょう。
また、スマホアプリで確定申告の書類作成もできるため便利です。
【まとめ】借方と貸方の違いを頭に入れて帳簿付けしよう!
確定申告で青色申告を行うには貸借対照表の提出が必要要件です。貸借対照表は会社の経営状態が一目でわかる書類であり、その作成には借方と貸方の概念を理解する必要があるでしょう。
借方には資産を、一方貸方には負債や純資産を記入します。貸借対照表は複式簿記で記帳された帳簿をベースに作成するため、正確な帳簿付けが必須です。借方と貸方の違いを正しく理解して正確な帳簿を作成しましょう。