クラウド会計・確定申告

白色申告の単式簿記の基礎知識と4つの記帳方法

「白色申告」「単式簿記」という言葉を一度は耳にされた方も多いのではないでしょうか。確定申告を白色でおこなう場合、帳簿のつけ方は「複式簿記」ではなく「単式簿記」を採用します。なんとなくわかったつもりでいても、単式簿記を基礎知識から特長まで正確に理解している方は少ないはずです。

本記事では、白色申告に欠かせない単式簿記の基礎知識から記帳方法、特長、注意点、おすすめのツールをご紹介いたします。

▼ 当サイトのおすすめプログラミングスクール ▼ 

【1位】 GEEK JOB  《20代なら完全無料で未経験から最短22日転職が可能!》
【2位】 TechAcademy 《PC1台で時間も場所も選ばず完全オンラインで学べる!》
【3位】 WebCamp PRO 《未経験・初心者の方でも”転職・就職保証型”プログラミングスクール》

単式簿記の基礎知識

単式簿記は複式簿記と比べてシンプルですが、決してルーズではありません。単式簿記には複式簿記とは違った特長があります。

単式簿記はお金の動きが一目でわかる帳簿

単式簿記ではお金の増減を中心に帳簿づけをします。複式簿記ほど厳密な帳簿づけをしないぶん、収支に関しては流れが把握しやすい仕組みです。

勘定科目で記載する帳簿

単式簿記にも複式簿記にも「勘定科目」という概念が存在します。経費、売上などがどんなカテゴリに分類されるか、会計上判断するためにつけられた名前だと思ってください。

シンプルでだれでも簡単に付けられる

単式簿記には「消耗品費」「外注工賃」など約20種類の勘定科目が用意されています。また、すでに用意されている勘定科目以外にも、業種・業態に応じて「新聞図書費」といった新しい勘定科目を作ることもできます。

単式簿記はお小遣い帳や家計簿と同じ感覚でつけられます。経費帳なら、左から「日付」「勘定科目」「金額」「摘要(コピー用紙、資料、など具体的に経費をかけたもの)」を書くだけで済みます。

最低限の知識があるに越したことはありませんが、後にご紹介するクラウド会計ソフトやアプリを使えばあらゆることを自動でやってくれるのでなおさら簡単です。

単式簿記と複式簿記の大きな違いは2つ

単式簿記と複式簿記は「記載方法がシンプルか、より厳格か」によって違いが出てきます。

単式簿記は借方と貸方で記載しない

単式簿記には複式簿記のような「借方」「貸方」それぞれに取引の「原因」「結果」を併記する、という概念がありません。あくまでお金がどれだけ入ったか、または出ていったかのみを記録します。

ですので、収支の流れを把握するのに優れている一方、どんな「原因」と「結果」があって損益が発生したかを分析するには不向きです。

複式簿記は支払った方法まで細かく記載する

単式簿記では「パソコンを100,000円で買った」事実だけを書けば事足ります。ですが、複式簿記では「現金で買ったのか」「クレジットカードを使ったのなら個人のものか、事業用のものか」というところまで記録する必要があります。

『取引の「原因」「結果」を併記する複式簿記の仕組み上そうしなければいけない』と覚えておけば、白色申告をするぶんには充分です。

単式簿記の4つの記入方法

単式簿記の記帳は、古くは紙とペンで行うしか選択肢がありませんでした。ですが、現代においてはパソコンやスマホ、クラウド環境を活用することによって、さまざまな記帳方法の選択肢が生まれています。

主な記帳方法は次の4つです。

1.エクセルで帳簿を作る方法

パソコンでの帳簿づけの手段の一つとしてExcelがあります。特徴は次の通りです。

  • テンプレートが多数用意されている
  • 会計ソフトやアプリよりは手間がかかる
  • 最低限の知識は必要(減価償却について理解していない知識レベルでは厳しい)
  • Excelに慣れていない人にはストレスがかかる

また、あえて『白色申告』にかかわる力と知識をつけたいのなら選択肢に入れても構いませんが、判断するのは各個人事業主やフリーランサーです。

2.会計ソフトを使って記帳する方法

この場合は「クラウド会計ソフト」というものを扱います。クラウド会計ソフトはパッケージ版と違い、クラウド上で動きますので、インターネット環境さえあれば場所を選びません。

その他の特徴は次の通りです。

  • 細やかなアップデートで法改正等に素早く対応できる
  • 口座やクレジットカード、金融機関との連携によって、自動で仕訳や勘定科目の提案ができる
  • 会計に関する知識は不要か、必要最低限のものが多い

3.スマホアプリを使って記帳する方法

スマホアプリはクラウド会計ソフトとならんでおすすめの選択肢です。会計ソフトとアプリが連動しているものもあります。

その他の特徴は次の通りです。

  • 無料でも高機能のものがリリースされている
  • 移動時間など、スキマ時間に経理ができる(機密保持には最大限の注意を!)
  • 機能・アプリの数ともにこれからどんどん充実していく見込みがある
  • その他、クラウド会計のメリットに準じる

4.手書きで帳簿を記載する方法

そもそもPCやスマホの操作に習熟していない個人事業主やフリーランサーなら手書きしかありませんが、いうまでもなく、手書きで簿記を行う層は年々減少しています。語弊があるかもしれませんが、昔から店を構える個人商店のご主人でもない限り、手書きにこだわるメリットはあまりありません。

いまでも、書店やオンラインショップで売上帳など各種手書き用帳簿は販売されています。ですが、あなたが本記事をご覧になっているということは、オンライン環境にあり、PC、スマホがあるということですよね。

よほど特殊な事情がない限り、帳簿を手書きでつけるメリットはありません。

白色申告の単式簿記で注意する事

白色申告の帳簿づけは簡単なかわり「赤字の繰り越しができない」というデメリットがあります。ほかに注意する点はお小遣い帳のような記載方法(簡易記載)で記帳すること、勘定科目についてです。

赤字の繰り越しができない点

まずは「赤字の繰り越し」という言葉の意味からご説明します。

『青色』申告の場合、2020年に50万円の赤字が発生し、2021年に300万円の黒字が発生した場合、2020年の赤字と2021年の黒字を相殺することができます。2021年の300万円の黒字から2020年の50万円の赤字を打ち消しますので、2021年の課税所得は250万円となります。

繰越できる期間は3年間です。この赤字の繰り越しが、一部例外を除いて白色申告ではできません(その代わり確定申告の義務も発生しません)。

一部例外とは、

変動所得:年ごとに大きく変動する可能性のある所得

  • 原稿料
  • 作詞作曲料
  • 漁業
  • 海産物の養殖など

被災事業用資産の損失:災害などによって事業用固定資産が損失を受けた場合

  • 事業で取り扱う棚卸商品
  • パソコンなど

以上を指します。繰越できる期間は3年間です。

同じ日付ならまとめて記載をしても良い点

同じ日に売上や経費が複数発生した場合、納品書や領収書を控えたうえで、合計額を合算して記帳することができます。ただし、数十万円のパソコンを買ったなど、突出して高額なお金の動きがあった場合は別途記載してください。

勘定科目をしっかりとわける事

白色申告には約20種類の勘定科目が用意されていることは前述しました。「新聞図書費」といった勘定科目を設定した場合も含め、売り上げや経費などを記帳する時は、かならず毎年定められた勘定科目に振り分けてください。

白色申告の帳簿づけを楽にする会計ソフトやアプリ

昨今、クラウド環境やアプリ技術の発展にともなって、効率よく経理ができるようになりました。代表的なクラウド会計ソフトをはじめ、補助的用途ながら力強いアプリまでご紹介いたします。

freeeはソフトもアプリもあって統一しやすい

freee株式会社が開発・リリースしているクラウド会計ソフトです。アプリ版ではレシートの読込機能がついていて、帳簿づけが楽になります。その他の特徴は次の通りです。

  • 口座やクレジットカードの情報をもとに自動で仕訳をしてくれる
  • 簡単な質問に答えていくだけで確定申告に必要な会計処理ができる
  • アップデート頻度が高い
  • ときおり口座やクレジットカードとの同期がなされず、手入力の必要がある
  • ユーザーインターフェイスが手入力には不向き

やよいの白色申告オンライン

弥生株式会社が開発・リリースしているクラウド会計ソフトです。使い方次第では無料で確定申告書の作成までできます。その他の特徴は次の通りです。

  • 無料で自動仕分けをしてくれる
  • サポートをつける場合は有料
  • MacOSだと「かんたん取引取込」ができない

マネーフォワード クラウド確定申告ソフト

株式会社マネーフォワードが開発・リリースしているアプリです。口座やクレジットカードとの連携がしっかりしていることで定評があります。特徴は次の通りです。

  • 無料プランで確定申告のための資料作成ができる
  • 同一アカウントで青色申告への切り替えができる
  • 無料プランでもサポートがつく
  • 勘定科目に基づいて自動仕分けするのではなく、勘定科目を『提案』するにとどまるので、最低限の知識が必要となる

医療控除用に「通院ノート」アプリ

通院ノート

通院ノート

Karadanote Inc.無料posted withアプリーチ

 

株式会社カラダノートが開発・リリースしているアプリです。個人事業主やフリーランサーの家族も含め、1年にかかった医療費を手軽に記録できます。その他の特徴は次の通りです。

  • 通院記録・通院予定日の管理ができる
  • 明細を写真で記録できる
  • データをCSV形式でで出力してパソコンに送れる

Zaim-アプリ

家計簿Zaimレシート・銀行カード対応が無料の簡単人気アプリ

家計簿Zaimレシート・銀行カード対応が無料の簡単人気アプリ

Zaim Inc.無料posted withアプリーチ

株式会社Zainが開発・リリースしているアプリです。

家計簿としても会計アプリとしても使えます。

その他の特徴は次の通りです。

  • 弥生オンラインと連携できる
  • 金融機関と連携して入出金を自動で記録できる
  • レシート読込機能がある

【まとめ】白色申告の単式簿記は意外と簡単!

単式簿記は、必要最低限の会計知識を身につけたうえで適切なツールを用いればとても簡単です。単式簿記でシンプルに記帳している間、複式簿記の勉強をしておけば青色申告への切り替えもスムーズです。本記事がみなさまの確定申告へのハードルを少しでも下げられたなら望外の喜びです。

関連記事

  1. クラウド会計・確定申告

    帳簿を手書きする時の5つの注意点と作業を楽にする方法

    会社経営や個人事業主として開業したら避けて通れないのが帳簿の管理です。…

  2. クラウド会計・確定申告

    個人事業主が節税する時の4つのポイントと青色申告の控除について

    確定申告の時期が近付いています。誰でも出費はおさえたいもので、それは税…

  3. クラウド会計・確定申告

    フリーランスだって税務調査は来る!疑いを避ける4つのポイント

    様々な働き方がある昨今、フリーランスで仕事をしている方も多いのではない…

  4. クラウド会計・確定申告

    確定申告の流れをしっかり覚える!4つの必要書類を簡単に解説

    「脱サラしてフリーランスや個人事業主になったけど、確定申告のやり方が全…

  5. クラウド会計・確定申告

    確定申告を忘れるよくある理由2つとペナルティについて

    個人事業主やフリーランスの方が、毎年憂鬱で不安になる時期、それは2~3…

  6. クラウド会計・確定申告

    確定申告の効率化する方法と会計ソフトおすすめ4選

    毎年2月になるとものすごく憂鬱になるという事業主の方は少なくありません…

最近の記事

アーカイブ

  1. 健康診断・人間ドック

    個人事業主でも労災に加入できる!手続き方法と2つのメリットを紹介!
  2. プログラミング学習

    プログラミングをゲーム感覚でしっかり学べるおすすめサイト特集
  3. 健康診断・人間ドック

    個人事業主のための共済とは?小規模企業共済の5つのメリットを紹介!
  4. 健康診断・人間ドック

    個人事業主が健康保険の扶養に入るための3つの注意点とは?
  5. システムエンジニア

    エンジニアの離職率は本当に高い?なぜそう思われているのかまとめ
PAGE TOP