プログラマーという職を選択しようとするときに、「何か資格がいるの?」「取っておいたほうがいい資格はあるの?」と気になるかと思います。プログラマーというと難しそうな文字を書き連ねているイメージがあると思います。未経験からプログラマーを目指そうとすると敷居が高く感じますよね。今回は、プログラマーに関係する資格について考えてみたいと思います。
必須資格はあるのか?
プログラマーは弁護士や医師などと違って、絶対に必要な資格というものはありません。ですから、やる気次第では何歳になってもプログラマーになる事は可能です。プログラミング言語や開発環境の知識や経験を積み重ねていくことにより、資格が無くてもプログラマーとして活躍する事ができます。プログラマーといっても、開発するシステムや会社によって必要なプログラミング言語や知識、スキルなどは多種多様な為一概にこの資格が必要であると言えないということもあります。
取っていたほうがいい資格は?
上でお話したとおりプログラマーになるための必須資格というものはありません。しかし、プログラマーとして仕事をする際に必要な知識やスキルに関する能力を計るための試験は存在します。ほとんどが民間資格ではありますが、唯一国家資格として履歴書にも書く事ができる資格が「情報処理技術者試験」です。
また民間資格ではあるものの、各プログラミング言語の認定団体などが主催する知識やスキルを評価する資格として、「情報検定」「C言語プログラミング能力検定試験・Javaプログラミング能力認定試験」「Oracle Certified Java Programmer」「Ruby技術者認定試験制度」など様々なものがあります。これらは必要資格ではないものの取得できれば相当の知識やスキルを有する事を証明でき就職や転職に有利になるだけでなく自身のスキルの確認にも役立ちますので、自分に必要なものを選定し取得する事をおすすめします。
資格よりも必要なものがある
プログラマーになる為に情報処理技術者試験などの資格を取る事も大切な事ではありますが、それ以上に重要な事があるのです。それはプログラマーとしての気持ちや資質を備える事です。まずは、本当にプログラマーとして働く気持ちがあること。覚悟があるのかどうかということです。
プログラマーは未経験でも採用される事が少なくありません。企業側は何を見るのかというと、多少の経験よりもやる気や覚悟を大切にします。プログラマーは肉体労働ではないものの体力的に過酷な仕事です。中途半端な気持ちでは長続きしません。採用する側もそれを良く分かっているのです。本気でプログラマーになりたいのであれば、プログラマーに必要な資質を有する事が必要です。
プログラムを読み書きするために必要な読解力や論理的に物事を組み立てるために必要な論理的思考力、コミュニケーション能力も重要な資質になります。
まとめ
プログラマーには多少有利な資格や役立つ資格はあるものの、絶対に資格は必要ありません。プログラマーになる為に必要なのは資格よりも気持ちや資質です。また、プログラマーになってからもプロとして活躍していくには常に進化していくプログラミング技術を習得し続ける事が大切です。そのような意欲がある人を企業側は求めているのです。よって未経験での採用が多いのです。
資格は必要ないといいましたが、様々な種類や難易度があるプログラミングの資格は未経験からプログラマーを目指す人にとっても、多少の知識や実戦経験を積んできた人にとっても自身のレベルや習得してきた知識や技術を証明する事ができ、スキルアップにも繋がるものです。自身の状況に合わせて必要な資格を選定し上手く活用していく事をおすすめします。