確定申告を初めて行うことになったとき、どうすればいいのか分からないことだらけで戸惑ってしまいますよね。そこで確定申告を初めて行うときでも戸惑わずに済む基本のやり方3つと、必要書類、時期について簡単に解説していきます。
確定申告を初めて行う準備をしよう!
それでは初めて確定申告を行うための準備をしましょう。まず知っておきたいことをチェックしていきます。
白色申告か青色申告のどちらで申告するか決める
確定申告には白色申告と青色申告の2種類があります。
- 白色申告…申告にあまり手間がかからない、簡単な申告
- 青色申告…申告に手間がかかる、複雑な申告
これだけ見ると、白色申告の方が絶対良い、と思われるかもしれません。しかし、メリットを見るとそうではないことが分かります。
- 白色申告のメリット…初心者でも簡単で用意するものも少ない
- 青色申告のメリット…必要書類は増えるが、節税効果が大きい
こうした違いがあります。どちらのメリットの方が自分にとって大きいかを考え、どちらで申告するのかを決めましょう。
確定申告書類を税務署他から入手する
確定申告には税務署などから入手しなければならない書類と、記入しなければならない書類、自分で管理しておかなければならない書類などがあります。まずは確定申告書類を入手しましょう。
国税庁のウェブサイトからファイルをダウンロードして印刷してもOKですし、税務署などへ直接取りに行くことでも入手できます。
さらに返送用封筒を同封して欲しい書類をメモで入れて税務署へ送付すると、必要な確定申告書類を返送してくれます。パソコンを使う事ができない方や、出かけることが難しいという方は利用してみましょう。
確定申告に必要な書類を集める
確定申告には源泉徴収票や各種控除の関係書類、資産や負債の内訳がわかる書類、事業用品を購入した際などの領収書、従業員の給料に関する明細など、さまざまな書類が必要になります。
白色申告よりも青色申告の方が必要になる書類も多くなります。売り上げや経費、所得金額や給料賃金明細、領収書などはきちんとまとめていないと非常に大変です。確定申告前に、書類はきちんとそろえておきたいですね。
確定申告の書類に必要事項を入力する
先ほどご紹介した国税庁から取り寄せた書類に、必要事項を記入します。白色申告なら必要書類もすくなくて済むのですが、青色申告の場合は所得税の決算書だけでも4ページあります。
そのため確定申告の時期が近づいてから慌てるのではなく、あらかじめ何が必要なのか、どう記入するのかなどある程度は調べておくなど、手を打っておくとスムーズですね、
確定申告に必要な書類と一緒に税務署に提出する
確定申告に必要な書類をすべて揃えたら、期日中に税務署に提出します。税務署だけでなく、期日の間は市町村で確定申告ができる会場が公開されたりするので、必ずチェックしておきましょう。
個人事業主が確定申告に備える時期と用意するもの
個人事業主が確定申告に備え始める時期は、いつくらいからが良いのでしょうか。また用意しなければならないものをチェックしておきましょう。
確定申告を行う時期は2月16日~3月15日まで
確定申告を行う時期は、2月16日~3月15日までと決まっています。1か月もあるじゃないかと思われるかもしれませんが、確定申告会場は非常に混みあいますし、書類がそろっていなかったなどトラブルがあるとどんどん締め切りが迫ってきます。できるだけ初日には提出できる状態を目指して用意をしておきたいですね。
期限が過ぎてしまっても慌てず申告をしましょう!
確定申告の期間は3月15日までです。税金関係のどうしても間に合わずに遅れてしまうことがあったら、と不安になってしまうかもしれません。そんなときはどうすればいいのでしょうか。
実は3月15日までが確実に期限という手続きと、それ以降でも許される手続きがあるのです。贈与税の申告と納税に関しては必ず申告しなければなりません。支払いは手続きをすれば延納ができます。
また白色申告から青色申告に適用されるという方は、3月15日までに提出しなければなりません。そうすることで、最大65万円の青色申告特別控除を受けることができます。
それ以外は期限後申告として、いつでも受け付けてもらえます。しかしペナルティが課されて、無申告加算税や延滞税などがプラスされる可能性もあります。遅くなればなるほどペナルティは重くなるので、間に合わない場合も急いで提出しましょう。
確定申告が始まる時期までに帳簿をまとめておく
確定申告に遅刻しないためには、確定申告が始まる2月の中旬までにはすべての帳簿に目を通してまとめておきます。必要な書類もすべて順番通りに並べて置き、まとめておきましょう。
オンラインで申告するなら周辺機器を用意する
オンラインで申告したい場合は、周辺機器を用意します。オンラインということで、パソコンやインターネットができる環境が必要です。また書類をダウンロードして使う場合は、プリンターなども必要です。さらにマイナンバーカードを読み込むためのICカードリーダーも必要になります。
マイナンバーカードを1月までに申請する
オンラインでe-Tax(インターネットで行う確定申告)の確定申告を行うためには、マイナンバーカードが必要になります。マイナンバーカードには電子証明書が組み込まれており、それをe-Taxに登録しなければなりません。マイナンバーカードはすぐにできるものではないので、1月までに申請して受け取っておきたいですね。
控除を受けるなら必要な明細や証明書をまとめておく
控除を受ける場合は、必要になる明細書や証明書をまとめておきます。
- 医療費控除
- 社会保険料控除
- 小規模企業共済等掛金控除
- 生命保険料控除
- 地震保険料控除
- 寄付金控除
- 雑損控除
- 配偶者控除
- 配偶者特別控除
- 扶養控除
- 障害者控除
- 勤労学生控除
- 寡婦・寡夫控除
- 基礎控除
- 青色申告特別控除
これらの控除があります。関係する場合は必要書類を整えましょう。
確定申告を初めて行う時の3つのやり方
それでは、確定申告を初めて行うときの3つの方法についてご紹介します。どの方法でもできますので、自分に合った方法を選びましょう。
1.直接税務署に申告書と必要書類を提出する方法
昔ながらの方法で、初めてならおすすめなのが直接税務署や特設会場に申告書や必要書類を提出する方法です。これなら税務署の職員がチェックしてくれるので、分からないことがあったらその場で質問できます。
2.オンラインで国税庁に確定申告する方法
e-Taxに登録して、オンラインで直接国税庁に確定申告をする方法です。ネットを普段からよく使っていて、税務署に行く時間が取れない人におすすめです。
3.郵送で確定申告を行う方法
郵送でも確定申告を行うことはできます。必要書類が欠けていたりすると後々の修正のやりとりがちょっと大変なので、準備は確実に行っておきましょう。
確定申告で提出するための添付書類台紙に貼るもの
確定申告で提出するための添付書類台紙に貼らなければならない書類もいろいろあります。忘れ物がないかどうかを確実にチェックしておきましょう。
添付書類の一覧をチェック
それでは添付書類の一覧を挙げます。チェックしてみてくださいね。
- 源泉徴収所の原本
- マイナンバーカードのコピー
- 社会保険料控除証明書
- 小規模企業共済等掛金控除証明書
- 生命保険料控除証明書
- 地震保険料控除証明書
- ふるさと納税などの寄付金証明書
確定申告におすすめのクラウド会計ソフト3選
確定申告はすべて手作業で行う必要はありません。クラウド会計ソフトを普段から使っていれば、とても簡単に確定申告をサポートしてくれます。
企業も多く活用しているやよいのオンライン
企業も多く活用しているやよいのオンラインは、無料サービスも充実しています。シリーズも充実しているので、経理にピッタリですよ。実際企業でも多く活用されています。
個人事業主に人気のMFクラウド
個人事業主に人気が高いのはマネーフォーワードことMFクラウドです。スマホでレシートを読み込んだりするなど、面倒な手間を簡単にしてくれるため人気が高いのです。
Macでも確定申告が楽なfreee
Windowsだけでなく、Macで通常業務を管理しているという方でもラクラク使えるのが、freeeです。こちらも無料からスタートできますよ。
確定申告の初めてのやり方のまとめ
確定申告は、初めてという場合はできるだけ早めに準備を始めましょう。特にオンラインで申告したい場合や青色申告で税金対策をしっかりしたいという方は、1月に入ったらすぐに準備を始めた方がいいですね。また普段から便利なクラウド会計ソフトを活用し、面倒な手間を省いて確定申告をスマートに済ませましょう。