クラウド会計・確定申告

フリーランスの確定申告できるソフトなら初期費用無料のこの3つ!

「フリーランス」という働き方が増えている近年、確定申告の悩みを抱える方も増えています。確定申告は専門知識がないと難しく、日々の売上や経費計算の入力も時間がかかり確定申告の時期になると本業を圧迫して出来るはずの仕事も出来ずに収入が減ってしまうという事も考えられます。

税理士さんに頼んでしまえば簡単なのですが、かかるお金も少なく無いので出来れば自分でやりたいと考える方が多いのも事実です。そこで、最近のフリーランスの方が利用している確定申告ソフトについてどのようなサービスがあるのか、有料・無料ともに人気のソフトの具体的な評価などをご紹介していきます。

▼ 当サイトのおすすめプログラミングスクール ▼ 

【1位】 GEEK JOB  《20代なら完全無料で未経験から最短22日転職が可能!》
【2位】 TechAcademy 《PC1台で時間も場所も選ばず完全オンラインで学べる!》
【3位】 WebCamp PRO 《未経験・初心者の方でも”転職・就職保証型”プログラミングスクール》

フリーランスの人に人気の確定申告ソフトの5つのサービス

使いやすくフリーランスの人に人気の確定申告ソフトの5つのサービスとは、どんなものがあるのかご紹介していきます。

各種会計帳簿をつける事ができる

会計帳簿とは日々の取引を記録していくもので、会計ソフトがあればインターネットに接続して決まった項目を記入すれば自動的に計算してくれます。会計帳簿は、確定申告時には必ず必要になるものなので、フリーランスの人には欠かせない日々の作業になります。この作業は会計ソフトを使うと時短になるので、通常業務を経理業務で圧迫させないためにも会計ソフトはとても便利なものと言えます。

各種仕分け入力ができる

会計ソフトを使えば、簿記などの知識がない方でもあらかじめ用意されている項目から選んで入力するだけなので、頭を悩ませずに簡単に入力することが出来ます。

レポート集計ができるソフトが多い

会計ソフトは、日々の取引入力を行っておくと「収益レポート」「損益レポート」「費用レポート」「集計表」などを自動でレポートを作成してくれるものが多く、自分でいくつものレポートを計算して作成するという手間を省くことが出来て、いつでもレポートチェックをして現在の経営状態を確認することが出来ます。

決算申告ができる(できないものもある)

会計ソフトでは、決算書の作成作成や印刷が出来るのはもちろん、そのまま税務申告などを電子申告で行うことが出来るものもあります。

取引明細を自動取得できる(できないものもある)

大体の会計ソフトでは、銀行口座やクレジットカードの情報を入力しておくと自動で取引を取得して経費計算をしてくれるものが多いです。勘定科目も自動で入力してくれるので、入力の手間が省けてとても便利に使うことが出来ます。

フリーランスの人が確定申告ソフトを使う3つの理由

フリーランスの人でも、確定申告の知識が豊富な人というのは少なく、経験が無ければ特に難しい作業となります。そんな難しく時間もかかる作業を簡単に導いてくれるのが確定申告ソフトです。どのように使いやすく簡単なのかご説明していきます。

納品や請求が簡単にできる事

納品書や請求書もテンプレートを使って簡単に作成出来る他、オンラインを使っているのでそのまま取引先にメール送信することができます。資料作成からメール送信までソフト上で出来るので、スムーズに進めることが出来ます。

スマホで写真を撮るだけで簡単に入力できるものもある

日々の経理計算で入力量の多い経費入力も、購入の際にもらったレシートの写真をアプリを通して取り込むだけで自動で入力することが出来るサービスが使えるものもあります。スマホで写真を撮るだけなのでとても簡単です。

無料でも多くの機能を使う事ができるものが多いから

確定申告ソフトの中では、無用プランがあるものも有ります。有料と比べると入力件数や期間に限りがあるものが多いですが、白色申告であれば問題なく無料で確定申告が出来るソフトもあります。フリーランスといっても仕事量に差がありますので、自分の仕事量の範囲内で無料で済むのであれば有料にする必要はありません。

有料の確定申告用ソフト2選と利用者の評価

具体的な人気ソフトの中でも有料のものを使っている方の評価は以下のようになっています。

勘定奉行クラウド

  • 大規模企業用のソフトですと1台で何役もこなせませんが我々のような小規模企業には痒いところに手が届くような勘定奉行Jは非常にありがたいです。
  • 勘定奉行Jシリーズは機能がシンプルなので大きな企業や会計業務に慣れている人には物足りなさがあるかもしれませんが、小規模事業所であれば十分使えると思います。 購入型と利用型のどちらかを選べるようになっていて、使いやすかったです。

出典:xn--h-xfu7a1cx43v199akg6btli.com/

このように、小規模企業の方々からの評価が良く、操作も軽く使いやすいとの評判です。

ネットde記帳

  • 商工会がシステムやデータのサポート対応をしてくれるので、相談もしやすくて安心で迅速でした。私は商売をしている実家で導入することになり実際に使うことになったのですが、今までやっていた面倒な集計や計算などが、ネットde記帳だけでとても正確に簡単にできるので、時短にもなって役立つのを実感しています。

出典:minhyo.jp/

ネットde記帳は、商工会がサポートしてくれているのが特徴で利用者からは「身近な商工会サポートなので質問しやすい」という声が多く聞かれます。

初期費用無料の確定申告用ソフト3選と利用者の評価

初期費用無料のものの中で人気の3選の評価は以下のようになっています。

freee

  • 私は会計知識がまったく無かったのですが、そんな状態であっても確定申告を自分で行うことができました。
  • 自動取り込み精度が高く、間違いがないので自分で入力するよりもよっぽど性格で信用できます。 会計や経理の知識がなくても、簡単に使えるソフトです。

出典:xn--h-xfu7a1cx43v199akg6btli.com/

freeeは、初心者にもとてもわかりやすく、レシートを写真で撮って入力出来る機能など若い人から特に馴染みやすく使いやすく人気といえます。

弥生会計オンライン

  • 起業をした人会計ソフトについて質問をしたら、弥生会計オンラインを推す人が多かったので導入を決めました。
  • 弥生会計シリーズは、入門者だけではなく、会計事務所でも利用されているソフトなので、全体的に使い勝手は良いと思います。

出典:xn--h-xfu7a1cx43v199akg6btli.com/

初心者の方にも、経験者の方からも両方の支持を得ているのが弥生会計オンラインです。弥生会計は、今のようにクラウド会計が主流になる前から会計ソフトとしてシェア率が高かったので、引き続き使う方が多いです。

MFクラウド会計

  • MF確定申告なら、無料で利用することができるので自分にピッタリだと思いました。
  • 会計ソフトにわざわざお金をかけたくない、けれども確定申告については全く素人のため、無料で初心者向けのMFクラウドに登録しました。

出典:xn--h-xfu7a1cx43v199akg6btli.com/

MFクラウド会計は、無料で確定申告まで出来るのが魅力的なソフトです。取引件数が多くない副業や、主婦のフリーランスの人に人気です。

フリーランスの確定申告ソフトのまとめ

フリーランスの人にとって一年に一度の確定申告は面倒な作業が多く憂鬱な仕事の一つとなります。経験がなく税理士さんにも頼まず一人でやることになるとかなりの時間と労力を使うことになるので、確定申告ソフトがあると一人でやる場合にかかる時間と、税理士さんに頼んだ場合のお金の問題の両方を考えると有料ソフトを使ったとしても効率的に進める事が出来る便利なツールとなります。

自分の仕事量により、有料、無料と選べますし無料トライアルで試しに使うことも出来るのでマイペースに確定申告を進めることが出来ます。なるべく自動で入力してくれる機能を使うようにすればとても簡単に帳簿をつけることが出来ます。

関連記事

  1. クラウド会計・確定申告

    WEBディレクターの経費とは?3つ以外のほとんどは経費になる

    WEBディレクターとして起業し、個人事業主となったら、時間も内容も自由…

  2. クラウド会計・確定申告

    エンジニアの経費の種類とは?3つの基本を知っておこう!

    エンジニアとして起業しフリーランスになると、仕事は自由にできるようにな…

  3. クラウド会計・確定申告

    確定申告初めてで必要なものと3つの申告方法と注意すべき点

    これまでサラリーマンだったが転職をしたという方や、個人事業主として仕事…

  4. クラウド会計・確定申告

    フリーランスと国民年金!老後のために知っておきたい4つのスタイル

    近年、メディアなどで老後の年金問題をよく目にすることから、老後の生活に…

  5. クラウド会計・確定申告

    個人事業主の人間ドックを経費にしたい!安く受診する5つの方法とは

    個人事業主の場合、会社員とは違い健康診断を受けるタイミングが少なくなり…

  6. クラウド会計・確定申告

    個人事業主は税理士を頼むべき?頼まずに済ませる2つの方法とは

    個人で事業を始めると、経営のこともしっかり考えなければいけません。本業…

最近の記事

アーカイブ

  1. Ruby

    【初心者のRuby on Rails】実現できることと理想的な勉強方法
  2. プログラミング学習

    プログラミングの実践スキルをすぐ身に付ける4つの方法
  3. クラウド会計・確定申告

    個人事業主のレシート活用法と保存する3つの手順
  4. クラウド会計・確定申告

    税金の納付期限4種類と分納ができるかどうかをまとめてみた
  5. Ruby

    初心者向けRuby on Railsの入門!基本的な導入手順5ステップ!
PAGE TOP